料理のうつわ十問十答

仁清と乾山【後編】

江戸時代の京焼を牽引した二大スター、仁清(にんせい)と乾山(けんざん)をテーマにした今回の十問十答。後編では、陶器の世界にデザインを持ち込んだ鬼才・乾山について、『菊乃井』の村田知晴さんが『梶 古美術』の梶 高明さん・燦太(さんた)さん親子に教わります。まずは、意外と知られていない仁清との関係から。名工による写しもご紹介しながら、洒脱な絵付けや革新的なデザインなど、独特の作風に迫ります。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦

目次

答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

Q6:仁清と乾山の出合いは?

村田知晴(以下:村田)
京焼の個性と、その名工たち」の回で、乾山は仁清に陶器の手ほどきを受けたと伺いました。二人が出会ったのはいつ頃でしょうか?
梶 燦太(以下:燦太)
尾形乾山が27歳で仁和寺の近くに隠棲した時ですね。乾山の年表を簡単に作っておきましたよ。

ten0028-2a

梶 高明(以下:梶)
乾山は、京都の呉服商『雁金屋(かりがねや)』の三男として生まれます。兄は、琳派(りんぱ)を率いた芸術家の尾形光琳。裕福な家庭で、最先端の美術に触れながら何不自由なく育ったのでしょう。
派手好きな兄と違って、乾山は読書に親しみ、地味な暮らしが好きだったようです。それで、閑雅な仁和寺辺りに土地を提供されて庵を構えたんですね。
村田:
仮に仁清が30歳で仁和寺門前に開窯したとすると、乾山と出合った頃は80代!? えー! そんなに歳が離れていたんですか? 
梶:
仁清は生没年が不詳なので歳は分かりませんが、かなり高齢だったでしょうね。
ただ、この二人は身分がまったく違います。名声はあっても仁清は職人。乾山は名家の出です。最初、乾山は仁清のお客様だったかもしれませんよ。窯を訪ねるようになり、陶器づくりの手ほどきを受けたのでしょう。
村田:
師匠と弟子という感じではないんですね。
梶:
そうなんですよ。乾山はお金も人脈もありますから、陶器に興味を持つとすぐに開窯することができたのでしょう。1699年に鳴滝(現・京都市右京区)で開いた窯を手伝ったのが、二代目仁清です。
村田:
え‼  仁清に二代目がいたんですか?
梶:
息子ですね。ところが、この二代目は初代のように評価されなかったようで、仁清の陶磁器製造の秘伝書を乾山に譲り渡します。さらに、仁清の孫も乾山に弟子入りするんですよ。こんなところに身分の違いが垣間見られるでしょう。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3332文字/全文:4309文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です