料理のうつわ十問十答

抹茶碗で知られる「樂」のこと

日本料理店では、様々なうつわを用います。季節のお椀、品書きに合わせた向附や八寸皿、涼しげなガラスのうつわ…。よいものを選ぶには知識と目利きが必要なので、特に若い料理人は「うつわのことを知りたい」と漠然と思っているようです。ところが、基本のキを知るための機会がない、という声をよく耳にします。そんな若手の日本料理人の素朴な疑問に、『梶 古美術』店主の梶 高明さんが答える連載がスタート。『菊乃井』の次代を担う村田知晴さんをお迎えし、第1回目は「樂」についての十問十答。

文:梶 高明 / 撮影:内藤貞保
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。

質問する人:村田知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。

——樂焼はいつ、どこで生まれたものなのでしょうか?

村田知晴(以下:村田)
樂家は代々、京都に根を下ろしていると思うのですが…。いつ頃から焼物を始めたのでしょうか?
梶 高明(以下:梶)
桃山時代ですね。樂焼自体は今から450年ほど前に端を発し、初代の長次郎の父である、阿米也 (あめや)が中国の河南三彩という焼物の技術をもっていた渡来人であったらしいことがその始まりだと考えられているようです。
初代長次郎は、豊臣秀吉が御所の周りに造営した聚樂第(じゅらくだい)の瓦を焼く職人として呼ばれたのではないかと考えられています。そして、この聚樂第に屋敷を持つ千利休との出合いによって、抹茶碗を焼く依頼を受けるのです。ただし、詳しい話では、長次郎の妻の祖父だった田中宗慶や、樂家二代目の田中常慶(宗慶の次男)も共に作業をしたのではないかと言われています。阿米也 (あめや)
何しろ、古い時代のことで、樂家の起源に関わるデリケートな話なので、様々な可能性を持って柔軟に理解してもらうことがよいでしょう。

——樂焼は、樂家だけがつくっているのですか?

村田:
樂焼の樂というのは人の名前ですよね?
梶:
実は、初代の頃は、樂焼という呼称はなかったようです。
以前から利休が独自の茶碗づくりに興味があったところへ、聚樂第の造営時に出てきた焼物に使えそうな土を見て、これをご縁に茶碗をつくる決心をしたのではないでしょうか。そこで、聚樂第近くに居を構えていた、長次郎とその周辺の人々に制作依頼をしたのではないかと思うんですね。そのなかでも長次郎の茶碗が評判を得て、「聚樂焼き茶碗」と呼ばれるようになり、樂焼という呼び名が生まれたようです。同じ頃、秀吉から「樂」の印字を賜ったということもありますね。
村田:
というと…樂焼は樂家だけの焼物なんですか?
梶 燦太(以下:燦太)
全然そんなことないですよ。樂家じゃなくても、樂のものを焼かれている作家さんはいらっしゃいますし、一つの焼き物のジャンルだと思っていただいた方がいいですね。ただまぁ、樂家と樂焼…確かに、少し分かりにくいですね。
梶:
樂というと、樂焼全般をさす場合と、苗字としての樂家をさす場合とあるんですね。
樂家は現在、十六代続いて、代々「吉左衛門」を襲名しているのですが、その代々に仕事を手伝う人がいらっしゃったことでしょう。ただ、その人にのれん分けや独立を応援するようなことは基本ありませんでした。例外として、作品はほぼ一般には見かけることはありませんが、三代道入(俗称のんかう)の弟としての道樂が樂焼を残しています。
さらに四代一入の職人は、裏千家初代の仙叟(せんそう)が加賀前田家に茶頭として仕官した際、それに同行し、それが今の金沢の樂焼と呼ばれる大樋(おおひ)長左衛門の焼物につながっています。また、同じく四代一入時代、一入の庶子と、呉服商の雁金(かりがね)屋から迎えた養子のふたりの子がありましたが、後者が五代目の樂 宗入となり、前者は一元と名乗り、奈良にも近い南山城に玉水焼を興し、代を重ねていきます。このように樂家から派生した樂焼は3つの窯のみですが、樂は焼物の種類を示す言葉でもありますから他にも多くの人によって樂焼は焼かれています。

——樂といえば茶碗といわれるワケは?

村田:
僕は、樂というと茶碗しか知らないのですが…。
梶:
初代の長次郎は、千利休の指導を受けて茶碗を焼くようになりました。それから樂家は、表千家の茶碗師としての色を残しながらも、裏千家、武者小路千家との関係も保ち続けているので、三千家の茶碗の筆頭といえば樂というイメージなんでしょうね。ですが、茶碗だけじゃないですよ。水指(みずさし)や香合(こうごう)、蓋置(ふたおき)、茶碗を清めた湯を入れる建水(けんすい)など、様々な茶道具もつくっています。

——茶碗は黒のイメージが強いですよね?

図1樂が代々つくり続けている黒茶碗。左が、十五代「直入」造。七代「長入」造。双方ともにオーソドックスな黒い円筒形の茶碗に見えるが、胴の一部がわずかに絞ってあり、指の収まり具合に配慮されている。また、口づくりの波立つような造形や黒い艶にも違いがある。細かなことだが、それらの変化を樂しむのだ。

村田:
樂家では代々、やはり黒茶碗を焼いているのですよね?
梶:
そうですね。初代から黒茶碗は焼いています。
でも、実は、初代の長次郎が最初に作った茶碗は、赤だったといわれているんですよ。赤といっても赤褐色の落ち着いた土の色です。
当時は風格ある赤に焼き上がる聚樂土があったようで、これを使って茶碗をつくったんですね。
村田:
茶碗は黒だけかと思っていました。
梶:
三千家のお茶では、赤茶碗は薄茶に用いるよう、赤黒の区別を明確にして指導をされています。ところが初代長次郎から三代道入のころまでの茶碗は、赤と黒は同格の扱いで、今でもその年代の茶碗は扱いが変わらないようです。ですから、黒は概ね「真(真・行・草の区別から)」の茶碗で、フォーマルなものという捉え方なのですね。
樂焼は聚樂土を使いますが、初代長次郎から三代道入の時代には、渋い赤色に焼き上がる土があったのでしょうね。そこに透明な釉薬をかけて赤茶碗を焼いたんです。ところが、この土が四代目の頃には土色が変わってしまったのか、以降の赤樂は、赤い泥を塗って色付けしてつくっているんです。
一方、黒樂は、加茂川の上流でとれる石の色です。黒い鉄分を多く含んだ真黒石(まくろいし)を砕いて粉にして、糊などを混ぜてペースト状にして表面に塗りつけるんですね。焼成すると糊は焼けてしまうので、樂の黒茶碗の釉薬は黒石だけで何も混ぜてないんです。この真黒石は加茂川上流で今もとれます。ただ、天然記念物で保護されていますから、樂さん以外、誰もがとっていいというワケではないんですね。
村田:
樂さんだけに許された特権ということですか?
梶:
そうなんですよ。実はこんな話がありましてね。
貴船のとある有名料亭のご亭主が小学生の頃、学校の帰り道に川原で石を取るおじさんを見かけたので、急いで帰宅して両親に知らせたそうで。「こんなお人やったか?」と尋ねられて、「そうだ」と答えると、「それは樂さんやからええんや」と言われたそうです。鴨川の真黒石は地域ぐるみで守られているのだそうです。

——樂の黒茶碗が高価な理由は?

村田:
樂の黒茶碗といえば、目の玉が飛び出るような金額ですよね…。不しつけな質問なのですが、なぜあんなに高いのですか?
梶:
樂さんが黒い茶碗を焼く時、窯には一つずつしか入れません。
樂茶碗は、ろくろを使わない手びねりでつくられます。機械などに頼らず、土の塊を手だけで成形していくんですね。それを乾燥させて、ヘラ目が面白く表れそうな頃合いをみて、削って仕上げていきます。それで10個つくったとしたら、最初の2つを見比べて、ちょっとな…という方はやめて、いいものだけを残していくんですね。こうして選び抜いて残ったものだけを焼き上げるんです。
村田:
なるほど…それは高いワケですね。
燦太:
それで終わりではないんですよ。焼き方も、実は一工夫あるんです。
匣鉢(さや)というものがあるのはご存じですか?灰よけのカバーみたいなものなんですけど、焼き上げる際に、この匣鉢に入れて焼くんです。
梶:
はい、そうなんです。黒茶碗は、匣鉢という円筒状の陶器を七輪の上に直に置いて、その中に入れて焼き上げるんです。直接火を当てずに焼き上げるので、灰などが付着せず、均一に焼けてきれいな艶も出るんですね。
匣鉢から出す時は、鋏(やっとこ)で挟んで引き上げる。この時、その挟み痕が付くのですが、これは樂茶碗の証しみたいなもので、各世代で使う鋏の形が異なるので、鋏跡(やっとこあと)で誰がつくったのかを判断できるのだそうです。
これだけではなくて、さらにいろんな手が掛かっているので評価が高いのでしょうね。でも、ほんのわずかな美しさの違いが、価格に大きく反映されるのは美術品には普通に見られることです。しかも樂茶碗の評価は400年以上の年月を経て出来上がったものですから、うつわを学ぶうちに理解できるようになればいいですね。でも、食材の価格だって、わずかな違いが価格に大きくかかわるじゃないですか。初セリのマグロみたいにね。

髫エ竏晁キ霓鬘費スク・コ繝サ・ョ驍オ・コ郢晢スサ隨・…樂ではなく、信樂ものではないかと思われる匣鉢(さや)。薪や炭を使用して窯で焼成を行う場合、炎や飛散した灰が焼物に直接被って不要な景色を生じさせないように保護するための窯道具。幾度も繰り返し使われるうちに、高温の中で崩壊することもある。

——料理のうつわはあるのですか?

髫エ竏晁キ霓鬘費スク・コ繝サ・ョ驍オ・コ郢晢スサ隨・…柚味噌皿、左が八代「得入」造、右は十代「旦入」造。旦入造の方には江戸前期の茶人、三代目久田宗全の好みと箱に記されています。宗全の好みの形につくられたということがわかります。

燦太:
今日は樂がテーマということなので、茶碗だけじゃなくて、うつわも色々と並べてみました。
村田:
え? このうつわ、すべて樂なんですか? すみません…僕、樂に料理のうつわがあるとは知らなくて…。
梶:
樂家は千家や数寄者からの注文に応じて抹茶碗をつくってきましたから、その流れで茶懐石のうつわの需要が生じてきて、つくるようになったんですね。おそらく四代目の一入あたりからうつわを見かけますので、1600年代半ばのころだと思います。記憶が正しければ、僕は三代目以前の懐石うつわは見たことがないと思うので。
村田:
黒いうつわはないんですね。
梶:
お!いいところに気が付きましたね。そうなんです、樂で黒はほぼ茶碗だけ。釉薬を作るのが大変なこともあって、樂にとって黒は特別な色で、意識的に強く制限されているようです。

——懐石うつわも聚樂土でできているのですか?

村田:
抹茶碗は聚樂土を使っているというお話でしたが、懐石うつわもそうなのでしょうか。
梶:
樂の焼物は基本聚樂土でつくっていると聞いています。粘度の低い土で、やや細かな砂っぽいものなので、粘土としては扱い易くはないんですね。聚樂壁ってあるでしょ? 触るとポロポロ崩れるじゃないですか。あの土なんですよ。それを成形するのですから、そのままの状態では大変です。
それで、樂家では土を長く寝かせると聞いています。今、当代が手に入れた土を使うのは孫の代くらいなんだそうです。建築用の壁材も寝かせて発酵させると聞きますよ。

髫エ竏晁キ霓鬘費スク・コ繝サ・ョ驍オ・コ郢晢スサ隨・…樂の割れたうつわの断面を見ると、聚樂土の上に薄く釉薬がかかっているのが分かる。

髫エ竏晁キ霓鬘費スク・コ繝サ・ョ驍オ・コ郢晢スサ隨・…

——三つ葉って何ですか?

髫エ竏晁キ霓鬘費スク・コ繝サ・ョ驍オ・コ郢晢スサ隨・…代々の三つ葉。左から九代「了入」造、十代「旦入」造、十三代「惺入」造。

村田:
これは割り山椒…ですか?
梶:
違うんですよ。これは、三つ葉といううつわなんですよ。形は似てますけれど、3つある葉の真ん中あたりが少しくぼんでいるでしょう。ここは指で押しているのでしょうね。
樂では割り山椒をあまり見かけないですね。逆に、僕の知りうる限りでは、三つ葉は樂の他であまり見たことがないです。
村田:
それにしても、代々で形も色も大きさも違うんですね。
梶:
樂家というのは、親から子に焼物を教えない、と聞いています。感性が同じになってしまうからでしょうね。誰でも先代の完コピはしたくないじゃないですか。それで、当代らしさを磨いていく。だから、樂のうつわは各代で個性が違うことも面白さですよね。
村田:
一代ずつ、その個性について伺いたいです!
梶:
それは次回のテーマにしましょう。解説するのに1日掛かりますから(笑)。

——正しい向きはありますか?

村田:
いろいろ樂のうつわを触らせていただいて、素朴な疑問が湧いてきたのですが…。正面ってあるのでしょうか?
燦太:
正面の決め方は、まあ、色々あるんですが…そうですね、知晴さん、ちょっとうつわの裏を見てください。
村田:
あ! 樂の文字がありますね。
梶:
その樂の陶印を正面を見分ける参考にしたらいいと思いますよ。ただね…僕は、逆向きに使ってもいいと思うんですよ。料理人さんがこう盛りたい、というのがあれば。ここで大切なのは、間違えてしまったということではなく、知っていてあえてこう使う、という料理人の遊びがあること。ある程度、学ばないと遊べない、ということなんですね。
ある時、裏千家の名誉業躰(ぎょうてい)の先生に、うつわの正面についてお尋ねしたことがありました。そうしたら先生は「うつわの向きは亭主の勝手」とキッパリお教えくださいました。つまり、「あなたの判断を職方思いに左右される必要はない」ということです。

図2十二代「弘入」造の菓子鉢「幾久之絵鉢(菊)」。赤い泥を塗って透明釉をかけ、菊の模様を金で入れている。

——樂のうつわの扱い方は?

村田:
樂の懐石うつわを持ってみて少し驚いたのですが、軽い…というか繊細なんですね。
梶:
見た目の印象と違うでしょう。大事なことなんですよ、触れてみるということは。
聚樂土というのは、もろいんですね。僕はいつも言っているのですが、樂のようなうつわは、料理人の手ではなく“茶人の手”で扱わないといけないんですね。必ず両手で持ち上げて、両手で置く。重ねてもいけないし、お盆の上でうつわとうつわが当たるほどたくさん載せて運んでもいけない。
村田:
そういうことを知っていないと、うつわは扱えないですね。
梶:
それから、樂の場合、長い時間水に漬けておくというのも避けた方がいいんですね。「明日は茶会だからと一晩、樂を水に漬けておいたら溶けてなくなった」なんて笑い話もあるくらいですから。樂は水を含ませすぎると強度が下がるんですよ。
村田:
とても勉強になりました。次回はぜひ、樂の代々の特徴についていろいろ質問させてください。

髫エ竏晁キ霓鬘費スク・コ繝サ・ョ驍オ・コ郢晢スサ隨・…

梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260
https://kajiantiques.com

菊乃井 本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
https://kikunoi.jp/

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube
コメント
1
しん 2021.09.28

大変勉強になりました


この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です