料理のうつわ十問十答

春のうつわ【後編】

『菊乃井』の村田知晴さんが『梶 古美術』で「春のうつわ」を学ぶ十問十答。後編は、開花の始まった桜がテーマ。ところが、梶 高明さん曰く「桜の意匠は少なくないですが、骨董の世界では春の絵柄といえば梅、という印象が強いんですよ」。そのワケとは? 梶さんの提案する4月のうつわ使いとは? 今回も知って得するうんちくが満載です。

文:梶 高明 / 撮影:内藤貞保
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
https://kajiantiques.com/

質問する人:村田知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。

(第6問)

花筏(はないかだ)が表すものとは?

村田:
そろそろ桜が咲く頃ですから、4月のおもてなしに向く桜をモチーフにしたうつわについてもお話を伺いたいです。
燦太:
単純に桜が描かれているお椀として、こちらをお出ししておきました。この絵柄は花筏と言います。
梶:
桜花が水面に散り、筏のように寄り集まっている姿を花筏と呼ぶこともあります。
京都では、嵐山の春景を描いた掛軸でもよく見かける図柄ですが、丹波地方で伐採した材木で筏を組んで大堰川(おおいがわ)を下っている絵を見たことがありませんか? 大堰川は嵐山の渡月橋より上流の名前で、渓谷部分を保津峡や保津川とも呼びます。
京都では、多くの社寺仏閣がこの材木を利用して建築されてきました。だから、古くからその筏流しが桜満開の嵐山の風景として愛され、絵画だけでなく着物やうつわの絵柄として用いてきたのでしょうね。
村田:
往時の春の嵐山はさぞ美しかったのでしょうね。
梶:
随分と観光地化されてしまったと言う方もいはりますけれど…。私は嵐山の近くに住んだことがあって、桜の咲く頃、晴天の日の早朝に散歩すると、渡月橋と朝日に照らされた薄紅色の山の取合せが本当に美しいですよ。
村田:
花筏という絵柄は桜の文様と考えてもいいのですか?
梶:
そうですね。古来日本では、単に花と言えば桜を指すのが一般的で、「雪月花」の花も桜のことです。和歌でも、花はおおむね桜という意味で使われています。
古美術の世界で桜が咲く渓谷を筏で下る風景が描かれていたら、まず間違いなくそれは嵐山の図です。それほど愛されてきた風景なのですよ。

ten0012-2 a
大橋荘兵衛造 花筏蒔絵煮物椀。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:4937文字/全文:5799文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です