料理のうつわ十問十答

やきものの基本のキ【後編】

『菊乃井』村田知晴さんが『梶 古美術』の梶 高明さん・燦太(さんた)さん親子に、やきものの基本のキを学ぶ今回の十問十答。後編は、磁器に関する素朴な疑問からスタートします。白磁・青磁・青白磁の違いとは? ボーンチャイナの意味と始まりは? 意外な解説に、村田さんが驚愕する一面も。ラスト2問は、金と銀の装飾について。北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)の希少な作品が登場します。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦

目次

答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

Q6:青白磁って何ですか?

村田知晴(以下:村田)
青磁と白磁は見た目の通りだと思うのですが、青白磁というのがイマイチよく分からなくて…。
梶 燦太(以下:燦太)
答えは単純で、白とも青とも言えない、中間の色を帯びた磁器と考えていいと思いますよ。
梶 高明(以下:梶)
とても曖昧なものなんですよ。例えば、この祥瑞(しょんずい)の大鉢の胴には溝がありますが、深いところは少し青みがかっているでしょう。これが青白磁の色です。

ten0027-2a

村田:
確かに、青いですね。この色の違いは釉薬によって生まれたものですか?
梶:
そうです。溝に釉薬がたまって、青く見えているのです。つまり、釉薬が厚く付けばほんのりと青みを帯びて青白磁になるし、薄く付くと白磁になる。そのくらいの違いですよ。
ただ、青磁には素地が褐色や灰色のものもありますが、青白磁の場合、素地は白でなければ青白くはなりません。白磁に釉薬をかけて青っぽく発色したものを青白磁とし、白磁の一種と考える人もいらっしゃいます。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:4059文字/全文:4685文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です