料理のうつわ十問十答

永楽の初期の写し

先月に続き、京焼を代表する永楽について『菊乃井』の村田知晴さんが『梶 古美術』に学びます。土風炉(どぶろ)師であった西村家は、十代・了全(りょうぜん)が樂家に焼物を学んだことをきっかけに、茶道具やうつわを手掛ける焼物師への道を歩み始めます。この前編では、前回のおさらいを兼ねて、名工と誉れ高き了全と十一代・保全(ほぜん)の作品を、梶 高明さんが解説。十八番の交趾(こうち)、三島、安南手(あんなんで)と、なぜ永楽家はさかんにアジアの焼物を写したのでしょうか? その背景に迫ります。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
https://kajiantiques.com/

質問する人:村田知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。

(第1問)

十代・了全の作風とは?

村田知晴(以下:村田)
前回の「永楽の多様性」では、土風炉師から焼物師へと移り変わっていく十代・了全や十一代・保全のお話を伺いました。
梶 高明(以下:梶)
実は、前回お見せするのを忘れていた、了全造の敷板があります。
了全以降の永楽家は、土物陶器から磁器、染付だけでなく色絵や金襴手(きんらんで)や交趾焼まで手掛けていきますよね。しかも、茶碗、花生(はないけ)、香合、菓子鉢、向付からコーヒー碗に至るまで多種多様です。それが江戸後期の了全の代までは、この敷板のような地味な仕事を専門とした職人だったことに、改めて驚かされますよね。

ten0015zenhan a
永楽十代・了全造 瓦板(かわらいた)。

梶 燦太(以下:燦太)
共箱には「瓦板」「西村了全」とあります。共箱というのは、本人が箱書きしたもののこと。瓦板は、風炉の下に敷く陶磁器製の敷板で、敷瓦とも言いますね。裏には「了全」という判が押されています。
村田:
随分重いですね…。表面は漆ですか?
梶:
そうです。低温で焼いた素焼きの陶板に漆を塗っています。側面を飾っている金彩の模様は、了全が樂家の九代・了入から学んだ装飾の技なのでしょう。了入も樂の焼物に金彩を盛んに試みています。職人から焼物師へ一歩踏み出したことが、こんなところに発見できますよね。
村田:
敷板はすべて陶磁器製ですか?
梶:
上に置く風炉の材質によって取合せを変えるのですが、漆器の板を用いることもありますし、桃山期の織部焼など古い焼物もあります。志野や信楽、備前などでもつくられていますよ。
実は、了全は敷板を交趾でもつくっています。こうした実験的な仕事の延長で、うつわも手掛けるようになったのでしょう。土風炉師としての下地があるからか、晩年の了全は「永楽の成り立ち」でも紹介した古瀬戸の写しなど精力的に作陶をしています。相当な名工だったと思いますよ。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3225文字/全文:4268文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です