【料理編】徹底した麺の温度管理、麺つゆと具材の調理で、特別感ある「冷やし素麺」に
江戸切子の鉢に盛り付けた、素麺と彩り良い具材。端正な趣きは、残暑厳しいこの時季に涼感をもたらします。家庭でも食べられる料理ですが、『浜作』のそれは一口で歴然とした違いを感じます。麺の食感、つゆの味わい、具材とのバランス。いずれをとっても繊細を極め、膨大なる経験値によって裏付けされた匙加減が必要です。三代目主人・森川裕之さんが40年磨き続けた“正しい”料理法が100%活かされた、特別感ある素麺です。
森川裕之さん:京都『浜作』三代目主人。1962年、京都・祇園町生まれ。初代・森川 栄が創業した日本初の板前割烹を1991年に継ぎ、一期一会の精神で日々板場に立つ。お客には川端康成や谷崎潤一郎といった文豪、チャールズ国王やチャールズ・チャップリンなど、三代にわたって国内外の貴紳に愛されてきた。通常営業のほか、受講生が延べ4万人を超える「浜作料理教室」も主催。「現代の名工(平成29年度 厚生労働省 卓越技能者)」として表彰される。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」などのテレビ出演多数、著書も「愛蔵版 和食の教科書 ぎをん献立帖」(世界文化社)など、多数執筆している。
磨き上げた、「板前割烹」の素麺
暑くて食欲が落ちる時季、コース最後のご飯代わりに提供する冷やし素麺です。『浜作』では至極シンプル、茹でた麺とつゆをお出しします。
麺を氷水にくぐらせ、ワサビをたっぷり溶いたつゆに浸けて召し上がっていただくのですが、その瞬間、みなさん瞠目されます。芯のある麺の食感、キレ良く、思わず飲み干してしまうつゆ、彩りを添えつつ、麺の邪魔をしない具材。よく食べているもののはずなのに、新味を感じ、何なら高級食材を使った料理より満足感がある。論より証拠、食べたら違いを歴然と感じていただけるでしょう。
その違いはどこからくるのか。もちろん、つゆには『浜作』が誇る昆布やカツオ節を使っておりますが、それだけではありません。どの料理にも言えることですが、一つ一つの工程を怠らず、一球入魂、手間をかけて調理します。
『浜作』は創業100年をもって幕を閉じます。そこへ向かって40年間「より、おいしくするには」という問いと毎日向き合い、命を削ってカウンターに立ってきました。これからの1年半もそうです。老舗の了見として“完成されたもの”を提供し続けなければならない。その決死の覚悟をもって努力し続けること、その積み重ねで特別な味わいを引き出すことができるのです。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!