料理のうつわ十問十答

魯山人の乾山(けんざん)写し

奔放で、破天荒。稀代のアーティストとして知られる北大路魯山人(きたおおじろさんじん)。『美食倶楽部』や『星岡茶寮』では類まれなる料理人としての才能を開花させ、『星岡窯』では多くの陶芸作品を残しています。今回は、そんな魯山人について『菊乃井』の村田知晴さんが『梶 古美術』の梶 高明さんに学びます。前半の五問は、梶さんがこのほど入手したという魯山人の乾山写しを題材に、独特な作風について尋ねます。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
https://kajiantiques.com/

質問する人:村田知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。

(第1問)

平向(ひらむこう)を多用したワケは?

梶 高明(以下:梶)
魯山人のうつわで、ちょっと面白いものが手に入りましたよ。12枚組の乾山写しです。
村田知晴(以下:村田)
これは銘々皿ですか?
梶:
確かにお菓子を盛っても映えそうですね。ですが、魯山人はこのうつわを平向(平向付)と称しています。
向付は少し深さを持った形を想像しがちでしょう。そうすると、のぞき込まないと料理が見えないですよね。魯山人は、供された瞬間、パッと料理が目に飛び込んでくる面白さや、うつわ自身を見せることも大切にしたかったようで、多くの平向を手掛けています。
村田:
陶芸家としての主張だけでなく、料理人としての発想もあったのですね。
梶:

そうですね。魯山人の名言に「食器は料理の着物である」というのがあるでしょう。「器は料理の魅力を引き出し、鮮やかに彩る服のようなもの」という言葉も残していますよね。
あくまで主人公は料理である、というスタンスでうつわをつくっていたのでしょう。

そして、皿と呼ばずに平向としたのは、茶の湯の世界で用いるうつわでは、皿よりも向付の方を格上と捉える茶人の漠然とした価値観を理解していたのでしょう。数寄者の目線も持っていたということが凄いですね。私の知りうる限り、皿と平向の印象の違いをハッキリ意識して使い分けている陶芸家は、魯山人くらいだと思います。

ten0017-1a 北大路魯山人造 金彩乾山写平向付。

村田:
それにしても大胆な絵付けですね。
梶:

一つ一つ異なるゆがみを持ったうつわに、まるで即興で描かれたような模様。図柄を見せようとしているのかどうか分からなくなるほどの大胆で無計画に見える金の彩色。すべての作業が、素人が手掛けたようなスキだらけのうつわです。

「ヘタウマ」という言葉がありますが、これは一見「ヘタ」に見えて親しみを覚えるけれど、そこにはとんでもなく高い芸術性や作者の狙いが隠されていて、実はとても「ウマい」という意味ですよね。この平向は、まさに「ヘタウマ」のお手本のようです。凄い作品だと思う前に、これ好きだなぁって言わされてしまう。こういう細かいニュアンスみたいなものを、魯山人ほど上手く表現できる人はいないのではないでしょうか。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2960文字/全文:4085文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です