塗りの折敷(おしき)【前編】
うつわ好きで様々に取り揃える和食の料理人も、折敷となるとオーソドックスなものを選びがち。「折敷は料理やうつわを映えさせるもの。もっと興味をもって楽しんでいただきたい!」と、今回は指南役の梶 高明さんがテーマを提案。『梶 古美術』には、塗りの折敷がズラリと並びました。「確かに折敷にはあまり目がいっていませんでした…」と『菊乃井』の村田知晴さんは興味津々。前編では、折敷の基本のキから塗りの種類、今、密かに流行している意匠までをご紹介します。
-
-
答える人:梶 高明さん
『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260
https://kajiantiques.com/
-
-
質問する人:村田知晴さん
1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
-
-
共に学ぶ人:梶 燦太さん
1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。
(第1問)
折敷とお盆、お膳の違いは?
- 梶 高明(以下:梶)
- 実は、以前から私は料理人さんにもっと折敷やお盆に興味を持っていただきたいな、と思っていたんです。
- 村田知晴(以下:村田)
- 確かにうつわを意識するほどには、折敷に目がいっていないかもしれません…。
- 梶:
- うつわ選びやお料理の盛り付けを考えるのと同じように、卓上に置かれたすべてのものが「映える」ための演出として、折敷はもっと強く意識されても良いと思うのです。掛軸でいえば、表装(軸装)。絵画なら額縁みたいなものなのですから。
美しい表装は、掛軸の風格を上げるでしょう。
- 村田:
- 確かにそうですね。今回もしっかり学びたいと思います。
いきなり素朴な質問なのですが…、折敷は字のごとく、敷き物という認識であっていますか?
- 梶:
-
簡単にはそれで良いと思います。同じような用途で、お盆、お膳もありますが、その呼び分けは極めて曖昧です。箱に品名が書かれていても、用途を考えて正しく呼び分けできているように思えません。そのあたりからお話を始めなければならないのでしょうね。
お盆というのは本来、物を「運ぶ」だけでなく「入れておく」ための道具です。具体的に例を幾つか挙げてみましょう。
切手盆は、金封を差し出す際に添える盆で、粗雑な品では釣銭などをのせる場合もあります。干菓子盆は、茶室でお干菓子を取り回すために使う盆。莨(たばこ)盆は、茶室や客間で喫煙具をのせ、くつろぐことを促すために使います。掛軸をのせて書院などに飾るための軸盆、料理などをのせて運ぶための通い盆など、多くの種類がありますね。
- 村田:
-
お膳というと脚付き、というイメージですが…。
- 梶 燦太(以下:燦太)
-
これも単純に脚のあるなしで名前が分けられている訳ではないですが、お料理をのせる「台」という意味合いが強いので、お膳はおおよそ脚付きでしょうね。
- 梶:
- 少なくともお茶の世界では、脚付きはお膳や臺(だい)と呼ばれて、折敷とは区別されます。
漆器の折敷・椀・縁高・湯桶(ゆとう)・柄杓(ひしゃく)・飯櫃(めしびつ)などを作る職人を、昔は家具屋と呼んでいたことから、懐石道具は懐石家具とも呼ばれます。現在でもこれらを入れた箱に「懐石家具」と記されていることがあります。その中で折敷は本来、檜(ひのき)を薄板に仕上げて、縁を付けたものを指します。
- 燦太:
- 脚とは呼べないでしょうが、折敷の裏にクルミを付けて低い脚のような役目をさせることもあるんですよ。
- 村田:
- え! クルミですか。
- 燦太:
- こちらはお盆ですが、割ったクルミを三方向に張り付けています。
- 梶:
- 脚付きのお膳ほどには大袈裟(おおげさ)にしたくないけれど、少し畳面から離したい。給仕をしやすくするため、畳との間に手が入るようにしたい。材に反(そ)りが生じてもガタつかないようにしたい。そんな目的があるようですね。
朽木(くつき)盆裏面。近江の朽木谷辺りで作られた地域色の強いお盆。クルミを縦長に接着し、畳面から離すという脚に近い役目を持たせているようだ。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!