【レシピ付き】Vol.4 後編 「向付」の新スタイルを、鮨屋の弟子と割烹の師匠が提案
師弟セッション第4回目のテーマは「向付」。師匠に挑むのは、『鮨 楽味』料理長・野村一也さんです。前編ではスズキを主題に、野村さんはづけなど鮨屋の仕事を盛り込み、師匠は焼き霜造りという王道の潔さを表現しました。
「後編は自由課題」と佐々木さん。割烹と鮨屋、それぞれの視点で向付の新しいスタイルを考えよう!と意気込むお二人の新提案をご覧あれ!
文:船井香緒里 / 撮影:高見尊裕
-
-
佐々木 浩さん(『祇園 さゝ木』店主)
1961年、奈良県生まれ。前衛的な味と軽妙な話術で場を盛り上げるカウンターの名手。1997年の開店以降、その独創性で脚光を浴び、2006年現在の地に移転してからはいよいよカリスマ性を発揮。個性豊かな料理人を育て、「一門会」は人気店主の集まりに。
-
-
野村一也さん(『鮨 楽味』料理長)
1988年、富山県生まれ。東京『旭鮨総本店』、『祇園 さゝ木』でそれぞれ6年間腕を磨き、東京『鮨 よしたけ』での1年の武者修行を経て『鮨 楽味』料理長に。「日本料理と鮨、双方の技を知る稀有な存在。より研鑽して40代には京都でトップクラスの料理人になってもらいたいね」と佐々木さんは大いに期待を寄せる。
この記事は会員限定記事です。
残り:4393文字/全文:4562文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!