『衹園さゝ木』10月の献立会議【後編】
京都『衹園さゝ木』で10/2~11/1に提供する料理を師弟で考える献立会議。後編は焼き物、鉢物、ご飯物、デザートがテーマです。主役級の魚が少ない端境期にあたり、特に焼き物には工夫が求められますが、大将・佐々木 浩さんを中心に弟子たちが知恵を出し合い、試行錯誤を重ねます。また、入店して間もない一年目の弟子の提案が採用される一幕も。年次に関係なく、良いものを取り入れていく『さゝ木』のチームの強さを感じられます。
『衹園さゝ木』の献立会議:2023年、リニューアルを経てコンセプトを「師弟で挑む味づくり」に。調理スタッフと共にアイデアを出し合い、若い感性と佐々木さんの経験値を掛け合わせ、献立を組み立てる。夜のコースは基本的に、先付、前菜、椀、向付2品、鮨2カン、焼き物、進肴(すすめざかな)、鉢物、ご飯物、デザート。昼のコースは夜のメニューを取り入れつつ、料理6品、ご飯、デザートで構成する。献立会議を経た後、すべての料理を試作し、改めて試食会でサービススタッフや姉妹店『衹園 楽味』のスタッフが試食、最終チェック。料理内容は、その都度、修正・改良が加えられる。
-
-
佐々木 浩さん(『衹園 さゝ木』店主)
1961年、奈良県生まれ。前衛的な味と軽妙な話術で場を盛り上げるカウンターの名手。97年に独立し、衹園町北側に『衹園 さゝ木』開店。2006年、現在の地に移転してからはいよいよカリスマ性を発揮。「弟子を育てる店造りを」と再度改装を施し、23年8月、リニューアルオープンを果たす。
調理スタッフは右より、田中涼平さん、堀越優希さん、桑原汰知(たいち)さん、安達康次郎さん、下澤海里(かいり)さん、坂元悠馬さん、橋本來樹さん、松久岳衛(がくえい)さん、研修中の水口慶人さん。
焼き物
- 佐々木:
- お椀の後、向付と鮨いって、焼き物やな。
今日休みの坂東からは、子持ち鮎の餅粉揚げと老酒(ラオチュウ)焼きの2種がええと連絡きてるわ。
どうしよかな。
- 桑原:
- 赤牛か天然鰻がいいなと思います!
- 佐々木:
- 鰻は11月が抜群に美味いから、来月にしよう。白焼きで。あれに勝るもんはないな。
となると、子持ち鮎か……肉の方がパンチあるかなぁ。
- 堀越:
- 僕、肉は鉢物で使いたいと思ってました。
鍋にキノコをワサーッと入れて、肉をお客さんの前でしゃぶしゃぶに。旨みが出ただしにとろみを付け、餡をかけます。松茸以外のキノコも使いたいな、と思って。ライブ感もあっていいと思います。
- 佐々木:
- なるほど、それもええな。
この機会に肉の面白い提供方法を考えてみよか。どんな出し方があるやろ。これまでに行ったステーキ屋とか焼き肉屋で印象的やった出し方ないか?
- 桑原:
- 薄くスライスした肉をタレにくぐらせて、網の上でサッと焼いてお出しする、とかどうでしょう?
- 佐々木:
- 焼けたとこと生の部分があって、一口で食べたら美味いやろな。香りも立つやろし。
例えば、それをヘレとタンの2種でやるのはどうやろ。カウンター前で網焼きしたいとこやけど……さすがにモクモクになりすぎてできひんな。ホテルバイキングのオムレツみたいに焼き場でサッと焼いて、一皿ずつ順に出していく、という方法でもええかもしれん。
そこに野菜を何か添えて。葉物が終わりやから小カブか……ジャガイモでもええかもな。いっぺん、作ってみよ!
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!