大阪料理会

【レシピ付き】大根の含め煮を、発酵野菜と渡りガニのあんで

乳酸発酵させた野菜を使った調理は、近年の料理界のトレンドです。北浜『弧柳(こりゅう)』店主の松尾慎太郎さんは、なにわの伝統野菜・大阪しろなを1週間から10日ほど常温発酵させました。「発酵の旨みとやわらかな酸味にほろ苦さも加わって、クセになる独特の風味があるんですよ!」。渡りガニと合わせてあんを作り、発酵汁で味を決めて。大根の含め煮にとろりとかけた意欲作です。


※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/

文:中本由美子 / 撮影:福本 旭

目次

松尾慎太郎さん(大阪・北浜『弧柳』店主)

1975年、大阪府吹田(すいた)市生まれ。調理師専門学校卒業後、法善寺横丁『浪速割烹 㐂川(きがわ)』に入り、12年間、腕を磨く。他ジャンルの料理店でも経験を積んで2009年、北新地にて独立。22年、北浜に移転し、さらに高みを目指している。大阪料理会では、センスのよさや的確な仕事ぶりで一目置かれる存在だ。

『弧柳』松尾慎太郎さん作・発酵大阪しろ菜と渡り蟹の湯葉あんかけ

乳酸発酵させた野菜で何か一品を仕立てようと考えました。初めは、冬場に甘みが増す白菜を発酵させてポン酢が作れないかな、と思案していたのですが、案外パンチがなくて…。別の野菜で試してみようと、なにわの伝統野菜に指定されている「大阪しろな」を発酵させてみたら、かなり美味しかったんですよ。

その発酵の旨みを生かしてあんを作ったら面白いかな、と思って。渡りガニの身が肥える時季なので取り合わせて、大根の含め煮にかけました。冬場になったら、なにわの伝統野菜の田辺大根で仕立てたいと思います。

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事大阪料理会

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です