料理のうつわ十問十答

水菓子と主菓子のうつわ【前編】

和食店で供されるデザートが様変わりして久しいですが、「うつわ選びが難しい」と悩む料理人は少なくないようです。近年の和食店のコースは、季節のフルーツを用いたデザートを供した後、主菓子とお抹茶で締めるというスタイルが主流。そこで、今回は『梶 古美術』の梶 高明さんに、水菓子と主菓子に向くうつわをセレクトしていただきました。前編は水菓子編。ガラスのうつわについて、『菊乃井』の村田知晴さんが学びます。フランスの「バカラ社」のガラスが、なぜ懐石のうつわとして愛されるのか? その理由にも迫ります。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

(第1問)

水菓子用のうつわはありますか?

梶 高明(以下:梶)
水菓子というと、水ようかんやゼリーなど、みずみずしい甘味をイメージする方もいらっしゃいますが、本来は果物のことを指すようです。
村田知晴(以下:村田)
うちでは、パフェなんかもお出しするので、デザートは「水物」と呼んでいます。2月の水物は「ミルクアイスクリーム 苺ソース カカオ餅」でした。
梶:
今は果物をそのままお出しする料理屋さんは少なくなったかもしれませんね。皆さん、和のデザートを工夫されていますから。
村田:
そのうつわ選びが案外難しいんですよ。そもそも水菓子専用のうつわというのはあるのでしょうか?
梶 燦太(以下:燦太)
ない…と思います。うちの茶会で水菓子をお出しする時に使ううつわも「向付」だったりしますから(笑)。
梶:
水菓子は果物ですから、冷やしていただくことが多いでしょう。みずみずしいというイメージもあるので、ガラスや銀製銘々皿などを主として用いますが、水菓子専用ということではありません。
私はどんなうつわを使ってもいいと思います。使い手が水菓子用として見立てたらいいのですから。

ten0023-1a左/切子金縁角小鉢、右/南鐐青海盆(なんりょうせいかいぼん)。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3358文字/全文:4131文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です