料理のうつわ十問十答

水菓子と主菓子のうつわ【後編】

和食店で最後に供する果物や菓子、デザートのうつわを『梶 古美術』の梶 高明さんが提案する今回の十問十答。後編は、主菓子のうつわがメイン。まずは、水菓子にも向く銀皿と、意外と和風のものを探すのが難しいという銀のカトラリーから。『菊乃井』村田知晴さんのリクエストで、銀食器の扱いについても梶さんにレクチャーいただきます。主菓子のうつわでは、現代の作品も登場。「もっとデザートのうつわで遊んでほしい」という梶さんのメッセージをお伝えします。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

(第6問)

南鐐(なんりょう)とは何ですか?

村田知晴(以下:村田)
前編で、水菓子の映えるうつわとして銀の皿を挙げていらっしゃったのですが、よく考えたら、ヨーロッパでは銀食器をよく使うのに、日本ではそうでもないですよね。
梶 高明(以下:梶)
そうですね。懐石のうつわは、茶道具の流れを汲んでいるでしょう。薄暗い茶席では、銀のような派手さのあるものは目につきすぎるのでしょうね。どちらかというと渋みのある道具が好まれます。
梶 燦太(以下:燦太)
今日は、こんな銀皿ならば水菓子にいいでしょう、というものを選んでお出ししておきました。
梶:
私は、茶道具や懐石のうつわに銀がもっと多く使われても良かったと思っています。桃山時代から江戸初期、世界の銀の流通量の3割以上が島根県の石見(いわみ)銀山から産出されていたのですから。
当時、西洋諸国は日本との交易を熱望していました。数寄者たちが高価な茶道具を海外から取り寄せられたのも、石見銀山バブルのおかげだったのではないでしょうか。

ten0023-2a左・奥/いずれも京都の金属工芸専門店『竹影堂』製。南鐐菓子盆、純銀青海盆。右/南鐐青海盆。

燦太:
そのまま水菓子を盛ってもいいですが、南鐐をギヤマン(義山)の下皿に使うと、光を反射してカットの美しさをさらに輝かせて見せる効果もあるんですよ。
村田:
南鐐というのは銀のことですか?
梶:
品質の良い銀の異称で、上質な銀貨の呼び名に由来しているようですね。茶道具では、銀製品の中でも質の良さを強調する洒落た名前の「南鐐」と表記されることが多いようです。
銀製品は銀の純度によって価値が変わります。「純銀」と刻印された製品がありますが、実は銀100%という意味ではありません。
村田:
え! そうだったんですか?
梶:
銀100%の製品は柔らかすぎて道具としては使いにくいのです。主流は「Sterling Silver(スターリングシルバー)」で、銀の含有率(純度)は92.5%以上。「925」と呼ばれ、記されることも多いですね。
92.5%以上の純度のものは「純銀」と見なされるようです。南鐐はまさにそれくらい純度の高い品質を指しているのですよ。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3729文字/全文:4858文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です