初代から四代・一入までの「樂」
良いうつわを選ぶには、目利きと知識が必要。けれど、なかなか基本のキを知る機会がない。そんな料理人のために、『梶 古美術』店主の梶 高明さんが素朴な10の質問に答える本連載。桃山時代に生まれた樂焼の“いろは”を学んだ初回に続き、第2回目は樂家の初代から四代目までの歴史、作風をテーマにお届けするはずが…。『菊乃井』四代目として料理修業中の村田知晴さんは、オークションや箱書きのことにも興味津々。今回は、知られざる骨董の世界へもご案内します。
文:梶 高明 / 撮影:内藤貞保
-
-
答える人:梶 高明さん
『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
-
-
質問する人:村田知晴さん
1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
-
-
共に学ぶ人:梶 燦太さん
1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。
この記事は会員限定記事です。
残り:8588文字/全文:8807文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!