なめろう─レシピ付き
千葉県房総半島沿岸部の郷土料理です。漁師が獲ったばかりのイワシやアジを用いて、船上で作ったのが始まりとされます。「なめろう」とは個性的な料理名ですが、その名が広く知られるようになったのは意外と最近のこと。民間の漁師料理だけに起源は定かでなく、名の由来についても諸説あります。キーワードとなるのは、「嘗(な)める」と「滑(なめ)らか」。なめろう特有のある調理法が、深く関係しているようです。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」小川 健撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:1650文字/全文:1844文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!