【レシピ付き】新しい松茸料理 Vol.2 京都『松むろ』
“つぼみ”と呼ばれる傘が開いていないもの。逆に、成長して傘が開ききったもの。香りも味わいも違う状態の松茸の持ち味を、傘と軸を使い分けて楽しませる。端正な京料理で知られる『松むろ』の隠れた人気作、3種の遊び揚げ。衣も変えて、それぞれ塩やウスターソースでお勧めするという仕立てには、日本料理人歴40年の店主・松室治隆さんの円熟味が宿っています。
文:川島美保 / 撮影:東谷幸一
京都・祇園『松むろ』松室治隆さん作
松茸の3種遊び揚げ
素材の持ち味を生かした端正な料理に定評のある松室治隆さんが「松茸」をテーマに今回教えてくれた料理は、傘の開き具合によって、はたまた傘と軸それぞれの持ち味を生かすことから生まれた3種の揚げ物。「旨みが凝縮するだけでなく、衣を付けることで松茸の馥郁とした香りを閉じ込められる。揚げ物は実に相性の良い調理法ですよ」と話す。
スダチをアクセントに
一つ目は、スダチのスライスを挟んだ天ぷら。「皮のほのかな苦みをアクセントにしています」。香りをしっかり閉じ込めるために衣は少し厚めに。塩を振ると水分が出て縮みやすくなるので下味は付けず、いただく際に塩を付ける形を取る。「傘が開く前の香りが強い松茸で作るのがお薦めです」。
この記事は会員限定記事です。
残り:1117文字/全文:1650文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!