【レシピ付き】初夏の造りの新提案 Vol.3 大阪『柳田゛』
「魚の熟成とタレの燻製香で、相乗効果を狙います」と話すのは、大阪・北新地にある割烹『柳田゛』店主の柳田浩一郎さん。1週間近く寝かせた白甘鯛に合わせるのは、自家製の燻製生カラスミです。重湯で粘度あるタレに仕上げ、重層的な味わいを楽しませます。
大阪『柳田゛』柳田浩一郎さん作
熟成白甘鯛 燻製生カラスミの重湯だれ
「おまかせコースのお造り3品は、相性が良いタレを添え、一品ずつ小皿で提供します」と柳田さん。例えば、数日寝かした剣先イカには「塩とワサビを添え、カタクリの花のピンク色を生かした、スダチ風味のだしで爽やかに味わっていただきます」。サワラの炙りは、ポン酢ジュレをかけ、大根の鬼おろしとネギ坊主の花をアクセントに。また、甘鯛昆布〆は、昆布だしの旨みをしっかり利かせた醤油で。「今日は暑いな、と思ったらさっぱりとした味わいに仕立てるなど、即興で変えています」とにこやかな表情を見せる。
自家製のレアなカラスミをタレに
今回ご考案いただいたのは、燻香を付けた自家製カラスミを使った造りダレ。この時季、定番で供する熟成させた白甘鯛と合わせるという。
「燻製したカラスミを干す際、太陽光には当てません。冷蔵庫の中で1週間かけて乾燥させることで、色は薄くレアな質感に仕上げます」。薄くスライスすれば、ねっとりと舌に絡み、柔らかな燻香とまるい塩味が印象的。下ごしらえの際に、少量の薄口醤油を加えているため、風味も良い。「アテというイメージが強いカラスミですが、なめらかでレアな質感を生かし、造りダレにできないか」と柳田さんは考えた。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!