『衹園さゝ木』4月の献立会議【後編】
京都『衹園さゝ木』で4/8~30に提供する料理を師弟で決めていく献立会議後編。今回は鉢物、ご飯物、デザートがテーマです。印象的な料理、“オモロい料理”をいかに作るか。大将・佐々木 浩さんのアイデアが冴え渡ります。
『衹園さゝ木』の献立会議:2023年、リニューアルを経てコンセプトを「師弟で挑む味づくり」に。調理スタッフと共にアイデアを出し合い、若い感性と佐々木さんの経験値を掛け合わせ、献立を組み立てる。夜のコースは基本的に、先付、前菜、椀、向付2品、鮨2カン、焼き物、進肴(すすめざかな)、鉢物、ご飯物、デザート。昼のコースは夜のメニューを取り入れつつ、料理6品、ご飯、デザートで構成する。献立会議を経た後、すべての料理を試作し、改めて試食会でサービススタッフや姉妹店『衹園 楽味』のスタッフが試食、最終チェック。料理内容は、その都度、修正・改良が加えられる。
-
-
佐々木 浩さん(『衹園 さゝ木』店主)
1961年、奈良県生まれ。前衛的な味と軽妙な話術で場を盛り上げるカウンターの名手。97年に独立し、衹園町北側に『衹園 さゝ木』開店。2006年、現在の地に移転してからはいよいよカリスマ性を発揮。「弟子を育てる店造りを」と再度改装を施し、23年8月、リニューアルオープンを果たす。
調理スタッフは、右より煮方を務める坂東春樹さん、田中涼平さん、千谷友哉さん、桑原汰知(たいち)さん、ピスケルニック・ナディアさん、下澤海里(かいり)さん。
鉢物
-
佐々木
- お椀で甘鯛、焼き物で筍いくけど…。うーん、もっと原価かけた料理を出したいな!
お客さんに「あ~、今日はコレ食ったなぁ!」って満足して帰ってもらいたいから。
- 坂東:
- 活けのホタルイカの小鍋仕立てはいかがですか。野菜はフキ、ワラビ、新ゴボウなど。
ホタルイカを小皿に並べておいて、お客さんにしゃぶしゃぶしていただきます。
だしは、イカの魚醤・いしりで味を付けて。
- 佐々木:
- めっちゃうまいよな、独特の食感があって。
……でも、ホタルイカのしゃぶしゃぶは富山県に任せよ。まず活けで仕入れることは難しいし、生やとしてもお客さんに「富山で食べた方がうまい」と思われる可能性がある。
- 千谷:
- 熊のすき焼きはどうですか。ゴボウ、山菜などの野菜に、花山椒をワッと盛るとか。
- 田中:
- 僕はフグ白子を焼いて…。
- 佐々木:
- フグ白子の焼きは2~3月までや。皮が薄くなってくるから、串打って焼いたら亀裂が入ってだら~っと中身が流れるで。
- 桑原:
- 何の白身魚にするか、思い付いてないのですが…。
白身魚のソテーをドカン!と盛ったものに、ホワイトアスパラのだしを張り、白身魚とホワイトアスパラのムースをかぶせます。柚子かレモンの香りを添え、ウルイの葉っぱを一枚飾ります。
- 佐々木:
- ……それ、鉢物じゃなくて焼き物やな。でも、「鉢代わり」としていけそうや。めっちゃ絵になると思うし、「キレイやな!」ってお客さん言わはると思う!
説明もしやすいやん。「2皿目の前菜で出したホワイトアスパラの皮でスープをとっておきました」って言ったらいい流れ。でもホワイトアスパラの味わいが淡いから、何の魚でいくかが問題やな…。
- 桑原:
- メバル?
- ナディア:
- アブラメ?
- 佐々木:
- アブラメなぁ、アブラメがうまいのは6月やねん。
なんかないか……あ、タラバガニ! 蒸してドン!と置くといいかもな。ホワイトアスパラのだしはアサリだしで伸ばしたらいいかも。ちょっと粘度を付けるために葛を打ってもええな。上から泡のドーム、そしてグリーン1枚。
香りを何でいくか……ほんまは、トリュフをお客さんの前で削ると盛り上がるんやけどな。坂東、入荷できるか電話して聞いてみて。
- 坂東:
- (電話後)今、入荷量は少ないみたいです。
- 佐々木:
- そうやなぁ、もう4月やもんな。ホワイトペッパーか、スダチの皮か。ちょっとここは要検討やな。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!