古染付と呉須(ごす)
古染付、呉須、祥瑞(しょんずい)…。白地に青一色の絵付けをしたうつわには幾つかの種類がありますが、どれもこれも染付なのでしょうか? 実は、染付には一つ重要な決まり事があります。それは一体なんでしょう? 今回の十問十答は、意外と知られていない染付の基本を『菊乃井』の村田知晴さんが学びます。「染付の広く深い世界を知るためには、まずこの二つをよく理解すること」と、『梶 古美術』の梶さん親子が選んだテーマは、古染付と呉須。その成り立ちや区別、目利きのコツ、そして色絵との違いなどを分かりやすく解説いただきます。
-
答える人:梶 高明さん
『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260
https://kajiantiques.com/
-
質問する人:村田知晴さん
1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
-
共に学ぶ人:梶 燦太さん
1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。
(第1問)
青絵のうつわ=染付ですか?
- 村田知晴(以下:村田)
- 染付は青い文様のうつわの総称なのでしょうか?
- 梶 高明(以下:梶)
- 英語ではブルー&ホワイトと呼ばれるので、大体はその理解で良いです。
もう少し正確に言えば、白磁のガラス状の釉薬の下にコバルトで絵を施したものを指します。釉薬の下にある青なので「釉裏青(ゆうりせい)」、中国では「青花(チンファ)」とも呼ばれ、12世紀中頃の元時代に中国で生まれたようです。
- 村田:
- え! 釉薬の下に絵があるのですか?
- 梶 燦太(以下:燦太)
- そうです。多くの色絵はガラス状の釉薬の上に乗っているため、長い年月使うと擦れて絵がかすれてしまうこともありますが、染付は表面の釉薬に傷が入るだけで、青い絵柄に影響はありません。
- 梶:
- 染付は、素地に絵を描いた後に釉薬をかけて焼き上げます。素地に絵付けをする時点で染料は茶色なのですが、還元焼成することで釉薬と反応をして青く発色して染付になり、同時に素地も白く焼き上がります。
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事料理のうつわ十問十答
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です