料理のうつわ十問十答

魯山人の文字皿【後編】

幼少期に木版画の仕事に就いたことから、西洋看板を経て、篆刻(てんこく)や扁額(へんがく)などを手掛けた北大路魯山人(きたおおじろさんじん)。「彼が刻んだ文字には、とてつもない魅力がある」と『梶 古美術』の梶 高明さんは言います。後編は、代表作の一つ「福の字皿」を初めとして、染付、呉須(ごす)赤絵の文字皿もご紹介。いきいきと描かれた魯山人ならではの文字の魅力を『菊乃井』村田知晴さんが学びます。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

(第6問)

福の字皿の字は一皿ずつ違う?

ten0024-2a北大路魯山人造 そめつけ福字平向。

村田知晴(以下:村田)
今日は「大吉羊」の鉢と、こちらの「福の字皿」をお持ちしたんですが、僕もじっくりと見る機会がなかなかなかったので、解説していただけると嬉しいです。
福の字皿は魯山人の代表作の一つですよね?
梶 高明(以下:梶)
数が多いので、よく目にする作品ですね。
素焼きを終えた無地の皿を家中に並べ、一気に1000枚描き上げた場面に立ち会った人のエピソードを読んだことがあります。その速さたるや恐るべきもので、それ以上に、鬼気迫るような集中力に驚かされたと。凄まじいエネルギーを感じて、おののいたのでしょうね。
梶 燦太(以下:燦太)
一気呵成(いっきかせい)に仕上げたから、福の字はすべて形が異なります。私たちも幾度か、福の字皿の五枚組を扱ったことがありますが、すべて形が違いました。
村田:
これほどのバリエーションで福の字を描けるのがすごいですね。もはや「福」とは読めないようなものもありますけど(笑)。
梶:
これは草書体、つまり崩し字です。手早く文字を書くために考えられた形で、魯山人が誇張したところはあるかもしれませんが、勝手に書いた文字と言うわけではなく、古い文献から崩し字の法則を学んでいたのでしょう。ですから、魯山人の頭の中には「福」の崩し字のバリエーションが1000種以上入っていた。それを思い付く限り一気に描き上げたというのですから、凄まじいですよね。
燦太:
しかも、籠字(かごじ)で描いているのですから、神技ですよね。

ten0024-2b

ten0024-2cすべて「福」の字を描いた染付の平向。先の一枚と合わせ、五枚組となっている。比べると「福」の字のバリエーションの豊かさに気付く。「魯山人を扱い始めた頃は、このうつわのどこが良いのかまったく理解できなくて。長い間取り扱うことはなかったのですが、ついに手に入れて、料理を盛ってみると…。料理との相性が想像以上に素晴らしかった! 百聞は一見に如かず。皆さんにもぜひ一度使っていただきたいものです」と梶さん。

ten0024-2d魯山人の手になる箱書きには、右上に「そめつけ」、右下に「平向五」とある。左上は「福字」、左下が魯山人のサインと印。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3238文字/全文:4365文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です