お椀とワイン 実践編①
「だしに合わせるなら、基本的に白ワインが適している」と、前回はスペインのアルバリーニョ種、ギリシャのアシルティコ種を挙げ、それぞれの特徴を紹介したソムリエの松岡正浩さん。今回は実践編として、椀種・つま・吸い口・だしの組合せを4パターン挙げ、それぞれに合うワインをご紹介いただきます。
-
-
松岡正浩(大阪・北新地|中国料理『有 伽藍堂(う がらんどう)』/シェフソムリエ)
兵庫県出身。山形大学に進学後、県内のホテルに就職。東京『タテル ヨシノ 芝』にて本格的にフランス料理の世界に入り、その後、渡仏。『ステラ マリス』を経て、パリの日本料理店『あい田』ではシェフソムリエとして迎えられた。帰国後、和歌山『オテル・ド・ヨシノ』にて支配人兼ソムリエを務め、2016年、日本料理『柏屋』へ。こちらでも支配人兼ソムリエを務め、ワイン・日本酒を織り交ぜたペアリングコースを提案。レストランガイド「Gault&Millau(ゴ・エ・ミヨ)2021」にてベストソムリエ賞受賞。2022~23年、京都・御所東のフランス料理『Droit(ドロワ)』においてギャルソンとして勤務。23年6月より、大阪・北新地の中国料理『有 伽藍堂』にてシェフソムリエを務める。
前回、「お椀」に相性の良いブドウ品種、ワインについての基本をお伝えしました。
お椀は、椀種・つま・吸い口の3つの要素がだしの中でゆっくりと融合する様を味わうもの。加えて、だしそのものに特徴のある場合もあり、これらのバランスと強弱(香り、口あたり、濃度、旨み、油脂分など)をイメージし、ワインを選びます。
今回は私がこれまで実際に日本料理店やコラボイベント等において提供したお椀とワインの組合せの中で記憶に残ったものを2回に分けていくつか紹介しようと思います。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!