【レシピ付き】トマトを使った料理 Vol.1 京都『わっぱ堂』
薄桃色をした岩魚(イワナ)の理由は、自家製トマトで作ったトマト麹。京都・大原で野菜を育てながら古民家レストランを営む『わっぱ堂』店主・細江 聡さんが考えたのは、トマトのフレッシュ感と熟成した旨みを川魚に合わせて作る、即席のなれずしです。たった2日漬け込むだけで、チーズのようなニュアンスが生まれます。
文:川島美保 / 撮影:竹中稔彦
京都・大原『わっぱ堂』細江 聡さん作
大原産岩魚のなれずし風 自家製トマト麹漬け
「大原の地素材をとことん生かすのがウチらしさなので」と、店主の細江さん。トマト麹を使ったきっかけは、大原に住む知人が米作りから手掛ける生麹で新メニューを作りたいと考えていたことだと話す。
トマト麹に合わせる主素材は、大原の清冽な水で育った養殖の岩魚。「一切臭みがなく、造りでもいける大原自慢の夏の魚。トマトの旨みともフレッシュ感とも抜群に合うんですよ」。
セミドライトマトで濃密な旨みに
一般的なトマト麹は、生のトマトと米麹、塩を使うが、細江さんは一部セミドライトマトにして合わせる。「生のトマトだけだと、深みが物足りない。水分を飛ばして旨みを凝縮させることで、得も言われぬ深みと独特の熟成感が生まれます」。
トマトは甘み豊かなフルーツトマトと、酸味があるイタリア産品種・シシリアンルージュを同量でブレンド。それぞれ半量を低温で長時間焼き、セミドライトマトに仕立てる。
すべてセミドライにしないのは、旨みを上げつつ、トマトの水分だけで仕込みたいからだ。
この記事は会員限定記事です。
残り:1065文字/全文:1681文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!