京都『徳ハ本也』松本進也さんに聞く【5問5答】
京都『和久傳(わくでん)』にて約20年。うち11年間、料理長を務めて独立した松本進也さんに迫る5問5答。献立の立て方や最近行って衝撃を受けた店、気に入って使っている調味料などをお伺いしました。
文:西村晶子 / 撮影:高見尊裕
大切にしている食材は何ですか?
何より大切にしているのは「水」です。
日本料理は水が命で、特にだしはいい水なくして作れません。以前の記事でもお話ししましたが、京都の水脈をいろいろ調べて試してみた結果、今は三名水の一つである梨木(なしのき)神社の湧き水「染井(そめい)の水」を使っています。
昆布やカツオといった食材は多少違ってもなんとかカバーできますが、水は無理で、水道水やアルカリ水ではいいだしはとれないです。私は料理の究極は味をつけない事だと常々思っていて、塩がいらないと思ったのはこの染井の水だけです。明治期以前でしたら庶民の口に入らない希少な水で、それを当たり前に料理に使わせてもらえるのがまたすごいこと。唯一無二の水だと思います。
この記事は会員限定記事です。
残り:1129文字/全文:1545文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!