×竹下鹿丸vol.2【一問一答】力強さと繊細さが融合する無施釉のうつわの魅力とは?
陶芸家の父のもとで幼い頃から窯焚きの手伝いをし、自分も陶芸の道に進むと決めていた竹下鹿丸さん。釉薬を使わず、薪窯で焼かれる自然釉が生きた作品は力強くも優しさに満ち、多くの料理人から愛されています。6日間火を投じ続ける「穴窯」ならではの独特の味わいは、いかにして生まれるのか。『神楽坂 石かわ』店主の石川秀樹さんから5つの質問を預かり、酷暑の日、栃木県益子の里山にある工房を訪ねました。
Q1:陶芸に目覚めたのはいつ頃ですか?
『銀座 日々(にちにち)』の個展に向けて新作を制作中の竹下さん。8割方仕上がっている状態だという。
僕の父は大学時代から南米各地の6000m超の山々に登り、探検家として南米と日本を往き来していたのですが、実家があった南伊豆で陶芸の手ほどきを受け、1975年、益子に移住して築窯しました。
陶芸家になるのはハードルが高そうに思うでしょ。でも、父の友人たちもそうですが、益子で陶芸をやろうという人たちは、「何とかなるよ」という人たちが多い(笑)。だから、物心ついた時には、周囲は自由でユニークな大人ばかり。そんな中でのびのび育ちました。僕も小さい頃は靴が嫌いで、裸足で学校に通ってました。
益子には500人ぐらい陶芸家がいるのですが、その9割は父のように外から来た人たち。もともと地の人はわずか1割ほどで、僕の世代も同じ感じです。
かつて家族で住んでいた工房兼自宅は、畑の横を走る細い道の突き当りにある。現在はここで、竹下さんが作陶をしている。
小学校に上がるまでは自宅が工房も兼ねていたので、小さい時から父の手伝いをしていて、大きくなったら陶芸家になろうと思っていました。子どもからしたら、窯焚きは壮大な火遊びという感覚で楽しかったんです。
高校を出ると、「栃木県窯業指導所」(現・窯業技術支援センター)へ。1年間、ろくろを学んで独立。父が築いた登窯を穴窯に変えました。父も穴窯に興味があったらしく、一緒にやるようになりましたが、東日本大震災で窯が全壊。自分たちでコツコツ再建するのに1年かかりました。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!