大阪料理会

【レシピ付き】真昆布と5種の夏野菜の“始末の料理”

大阪のだしに欠かせない真昆布は、だしがらを昔ながらの仕事で天上昆布に。水ナスは揚げ煮にして鮮やかな緑色を生かしつつ、皮はあんに活用。柔らかな皮を乾燥粉末にして振りかけたのは、なにわの伝統野菜・勝間南瓜(こつまなんきん)。5種の夏野菜は、皮や種も余すところなく使い切っています。研究熱心で知られる吹田の『じょう崎』店主・城崎栄一さんが仕立てた夏の6種盛は、大阪料理らしい“始末の心”が随所に感じられる力作です。


※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/

文:中本由美子 / 撮影:福本 旭

目次

城崎栄一さん(大阪・吹田『じょう崎』店主)

1967年、福岡県生まれ。18歳で神戸の料亭に入り、関西の数軒のホテルで和食の経験を積む。1995年、神戸・三宮にて割烹の料理長に抜擢されたところで震災が起こり、同年4月、大阪の吹田で独立を決意。「野菜の皮など未利用部分をもっと活用した提案をしていきたい」と語り、実直に大阪料理と向き合う。

『じょう崎』城崎栄一さん作・天上昆布と夏野菜の盛合せ

大阪料理に欠かせない真昆布と、大阪らしい夏野菜を使って、“始末の心”で仕立てた6種盛です。

真昆布はだしを取った後のものを水に漬け、毎日水を変えながら1週間ほど保存すると、うちでは1㎏くらいになります。これを佃煮にして重ね、真空にして天上昆布を作りました。大阪では昔からお祝いの席には欠かせない縁起物。今はあまり見かけなくなりましたが、次代に伝えたい古い仕事です。

夏野菜はトマト以外はすべて大阪産です。三箇牧(さんがまき)トマトを使いたかったのですが、収穫が終わってしまって…。なにわの伝統野菜の勝間南瓜、玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)、毛馬胡瓜(けまきゅうり)に、全国区の知名度を誇る水ナス。すべて皮まで捨てることなく使い切っています。

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事大阪料理会

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です