和食を科学する料・理・理・科

ハマグリの火入れvol.4昆布〆&芯温55℃加熱

お椀にした時のハマグリの理想の火入れを求めて、京都『衹園きだ』の木田康夫さんが農学博士・川崎寛也先生と実験・検証を行うシリーズの最終章。vol.1の実験で、下加熱したハマグリの芯温(内臓の温度)は55℃が理想と分かりましたが、熱々の吸い地を注ぐと硬くなるため、これを防ぐ方法として生のむき身の昆布〆に挑みます。その昆布〆で仕立てたお椀の出来は? ラストは「芯温を55℃に設定してハマグリを加熱するとどうなるか?」を検証。ようやく課題解決のヒントが見つかりました。

文:中本由美子 / 撮影:香西ジュン

目次

木田康夫さん(京都・衹園『衹園きだ』店主)

1971年、滋賀県生まれ。京都『先斗町ふじ田』での修業時代に師匠の佐々木 浩氏と出会い、長年、右腕として活躍。六本木『八坂通りAn京割烹』、富山の料理旅館『リバーリトリート雅樂倶(がらく)』内の『和 彩膳所 樂味(らくみ)』、『衹園 樂味』など、『衹園さゝ木』プロデュース店の料理長を務め、2016年に独立を果たす。好奇心旺盛で、調理科学にも興味津々。面白味と説得力のある日本料理を供す。カウンターを盛り上げるトーク力にも定評がある。

川崎寛也さん(農学博士)

1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。

昆布〆のメカニズムとは?

木田康夫(以下:木田)
残りは昆布〆ですね。この実験が一番興味があります。
川崎寛也(以下:川崎)
お椀にした時のハマグリは、柔らかいけれど、サクッと噛み切れる食感が理想だという木田さんの話を聞いて、思い付いたんですよ。
木田:
昆布〆すると、脱水して身が締まってしまうような気がするのですが…。
川崎:
では、昆布〆のメカニズムを解説しましょう。
ハマグリが直接昆布に触れると、乾燥した昆布に水分が与えられ、昆布の多糖類などの成分が溶けて濃厚な液体になります。この液体はハマグリの細胞内の水分よりも浸透圧が高いため、ハマグリから水分が引き出されます。水分が少なくなることで、筋線維が近接、つまり筋線維と筋線維の間がなくなるんですね。この状態で加熱すると、サクッとした歯切れになるはずです。
木田:
身が締まって硬くなるのではなく、噛み切りやすい状態になるってことですね。
川崎:
その通りです。もし、昆布の風味が必要なければ、脱水シートを使ってもいいと思いますよ。脱水シートは、昆布と同じ成分でできていますが、風味はないですから。
木田:
ハマグリは海藻を食べているし、吸い地にも昆布を使っているので、昆布の風味はむしろウエルカムです!
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2112文字/全文:2882文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事和食を科学する料・理・理・科

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です