ログイン
マイページ
新着
特集
連載
動画
今月の料理
技
和食の基本
食材
酒のつまみ アテ・肴
うつわと、道具
雑学
読み物
酒
世界の和食
ウィズコロナの食
ログイン
新規会員登録
マイページ
野菜の色止めに酢を用いる、山菜のアクは灰で抜く、昆布だしは沸騰させずにとる。和食には昔から「こうするもの」と伝わる仕事がありますが、「なぜ、そうするのか?」科学的に知りたくはないですか? 調理の原理が分かれば、もっといい手法が見つかるかもしれない。その先に、新しい料理が生まれる可能性もあるはずです。和食の料理人が知りたい調理のメカニズムを農学博士の川崎寛也先生に解説いただき、デメリットを改善した新しい手法を考え、実験してみようというのが本連載です。
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
牛肉の炭火焼のサイエンスvol.4牛肉のお椀
2023.11.22
1
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
牛肉の炭火焼のサイエンスvol.3薄切り肉の火入れ
2023.10.13
4
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
牛肉の炭火焼のサイエンスvol.2塩の効果
2023.09.08
8
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
牛肉の炭火焼のサイエンスvol.1塊肉編
2023.08.31
4
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
翡翠ナスを色よく仕上げるコツは?【後編】
2023.07.26
14
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
翡翠ナスを色よく仕上げるコツは?【前編】
2023.06.21
16
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
水ナスのアクを感じさせない調理とは?
2023.05.26
3
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
サクふわっとした天ぷら衣にするためには? vol.3油編
2023.04.25
6
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
サクふわっとした天ぷら衣にするためには? vol.2卵編
2023.03.27
12
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
サクふわっとした天ぷら衣にするためには? vol.1粉編
2023.02.28
12
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
真昆布だしを科学するvol.2鯛コンソメ編
2023.01.24
12
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
真昆布だしを科学するvol1.焼き昆布だし編
2022.12.29
8
0
1
2
3
次へ
連載一覧
Prev
/
Next
#人気のタグ
#レシピ付き
#サトイモ
#レンコン
#ゴボウ
#カツオ
#サバ
#クロダイ
#アマダイ
#トビアラ
Page Top
会員限定記事が読み放題!
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
新規会員登録(初回30日間無料)
WA・TO・BIとは?
連載一覧
お知らせ
よくある質問
新規会員登録
Follow Us
Produced by