和食を科学する料・理・理・科

鱧の湯引きの考察vol.3温かく供する極意

湯ではなく、塩水で鱧を湯引きするという兵庫・甲陽園の『日本料理 子孫(こまご)』店主・藤原研一さん。近年は、昆布だしを使う料理人も増えています。そこで今回は“皮の食感”に注目して、昆布だし・鱧だしと、塩水での湯引きを徹底比較。その結果を踏まえ、藤原さんが温かい鱧の湯引きを仕立てます。農学博士・川崎寛也先生が絶賛したポイントとは? レシピと共にご紹介します。

文:中本由美子 / 撮影:香西ジュン

目次

藤原研一さん(兵庫・甲陽園|『日本料理 子孫』店主)

1967年生まれ、兵庫県出身。高校卒業後、滋賀県八日市の名料亭『招福楼』に修業に入る。料理だけでなく、茶の湯の精神に基づいた“料亭のもてなし”を15年間学び、2002年、35歳で独立。祖父・父が営んでいた料理旅館跡地に数寄屋造りの一軒家を構え、『日本料理 子孫』を開店。緻密かつ真っ当な仕事で、日本の四季を料理に映しつつ、独自性も織り込んだ懐石料理に定評がある。

川崎寛也さん(農学博士)

1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。

昆布だしで湯引きする料理人が多いワケ

川崎寛也(以下:川崎)
今回は、昆布だしで鱧を湯引きすると皮は柔らかくなるのか?という実験からスタートですね。
藤原研一(以下:藤原)
多くの料理人さんが昆布だしを使う理由は、おそらく味を深めたいからですよね。
川崎:
そうですね。昆布にはグルタミン酸があり、鱧のイノシン酸との「うま味の相乗効果」を狙っているのだと思います。「うま味の相乗効果」は舌の上にグルタミン酸とイノシン酸が同時に存在して感じられるのですが、湯引きは短時間の加熱でしょう。昆布だしのグルタミン酸が鱧に付着する時間が短いですから、どこまで相乗効果が生まれるのか、興味があります。
藤原:
僕も興味津々です。では、やってみましょう。塩分はどうしますか?
川崎:
塩水との比較実験なので、塩は加えずに湯引きしましょう。注目すべきは、皮の食感です。

【実験1】昆布だしで湯引きすると、皮はどうなる?

ryo0047a真昆布と利尻昆布を合わせて15g。1ℓの水で20分ほど煮出した昆布だしで、1切れ9g前後の鱧を25秒湯引きする。ペーパータオルで水気を拭き取り、すぐさま試食した。

ryo0047b

藤原:
塩水の方が、皮が柔らかかったと思います。
川崎:
そうですね。昆布だしの方は皮の歯触りが気になりますね。劇的というほどではないですが、うま味の相乗効果も起きていると思います。昆布があることで、後味の余韻が長いですね。
藤原:
僕は…、味的にもやっぱり塩水の方が好きです(笑)。
川崎:
昆布のうま味があるので、鱧のピュアな持ち味が少し薄れている。藤原さんはそれが気になるのでしょうね。
それならば、鱧だしで湯引きしたらどうなんでしょう?
藤原:
なるほど、それはアリですね。実は、同じ塩水で鱧を湯引きしていくと、最後の方はより美味しくなるんです。その状態の塩水には、鱧の旨みがかなり溶け出ているので、鱧だしみたいなものですよね。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:1648文字/全文:2636文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事和食を科学する料・理・理・科

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です