舞茸は面白いvol.2肉を柔らかくする⁉
舞茸を生のまま入れたら茶碗蒸しが固まらなかった…。実はコレ、舞茸に含まれるプロテアーゼ(たんぱく質分解酵素)の作用によるもの。魚や肉の調理に効果的に使うと、柔らかくなるという利点もあります。そこで今回は、農学博士の川崎寛也先生の提案で、すり身と牛ネックで舞茸プロテアーゼの効果を実験・検証。神戸の『割烹 道下』の道下真規さんが驚いた、硬い牛ネック肉を軟化させる舞茸ペーストの威力にご注目を。
文:中本由美子 / 撮影:香西ジュン
-
-
道下真規さん(兵庫・神戸『割烹 道下』店主)
1974年、大阪生まれ。アパレル会社の営業マンを経て、28歳で和食の世界へ。芦屋の仕出し店、ホテルの日本料理店を経て、師匠と慕う上野直哉さんの割烹『玄斎(げんさい)』へ。4年半、自由闊達な単品料理やカウンターでのもてなしを学び、2013年に独立。季節の食材を駆使した真っ当で親しみやすい一品が評判に。奥様の実家が酒屋なので、日本酒が豊富に揃う割烹としても知られている。
-
-
川崎寛也さん(農学博士)
1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。
舞茸プロテアーゼとは?
- 川崎寛也(以下:川崎)
- 調理科学的な観点から見ても、舞茸はとても興味深い食材です。舞茸にはたんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)があります。どのキノコにもある程度は含まれているのですが、なかでも舞茸プロテアーゼは活性が高いとされているんですよ。
- 道下真規(以下:道下)
- 茶碗蒸しに生の舞茸を加えると分離しますよね。他のキノコだと固まるのに、なんでかな…と思っていたんですが、舞茸プロテアーゼによるものですか?
- 川崎
- そうです。舞茸プロテアーゼによって卵のたんぱく質が分解され、卵液が凝固しないんですね。今日はそれを真薯で試してみたいと思います。面白い食感が生まれるといいなと思って。
- 道下
- うちでは、例えば帆立の真薯なら、すり身に卵白と丸芋のすりおろしを加えて、焼いた帆立を合わせます。そこに舞茸を加えたら…、単純に美味しくなりそうです(笑)。
- 川崎
- 卵白や丸芋を加えた真薯地は要素が多くて、舞茸プロテアーゼが何に効果があったのか分かりにくいので、①すり身のみ、②すり身+舞茸で比較してみましょう。舞茸プロテアーゼは30~50℃で活性しやすく、70℃以上だと失活する可能性が高くなります。②は常温で30分おいてから蒸した方がいいでしょう。
この記事は会員限定記事です。
残り:2266文字/全文:3005文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!