青菜の色を保つ茹で方は?
例えば、青菜をお浸しにする場合。塩茹でし、冷水で急冷してから浸し地に浸けるというのが一般的な手法です。「なぜ塩を入れて茹でるのでしょう?」。京都の料亭『菊乃井』四代目・村田知晴さんの素朴な疑問から、4回にわたるテーマは青菜に。第1回目は、緑の色素・クロロフィル(葉緑素)に注目。村田さんと農学博士の川崎先生が、青菜の色を保つ茹で方を模索し、塩茹での本質に迫ります。
文:中本由美子 / 撮影:香西ジュン
-

-
村田知晴さん(京都・下河原『菊乃井』四代目)
1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役、京都の名料亭『菊乃井』四代目若主人。35歳で厨房に入ってから、龍谷大学大学院で農学研究科博士後期課程を修め、食農科学も学んだ。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。
-

-
川崎寛也さん(農学博士)
1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。
青菜を茹でるのに、なぜ塩を使うのか?
- 村田知晴(以下:村田)
- 僕は妻と結婚する前は、料亭にも行ったことのない商社のサラリーマンでした。料理修業のスタートが遅かったせいか、当たり前とされる日本料理の仕事にも、なぜそうするのか?と疑問を持つことが多いんです。
- 川崎寛也(以下:川崎)
- すごくいいことじゃないですか。下処理など慣習的な仕事にも必ず意味があります。科学的に理解するのは、とても大事なことですよ。
- 村田
- 例えば、うちでは青菜を茹でるのに塩を使わないのですが、一般的には塩茹でしますよね? この塩にはどんな意味があるのかな…と。
- 川崎
- 実は僕も同じ疑問を持ったことがあって。その時は、塩は味付けのためと結論付けていたんですが、よくよく調べてみると他の意味もあった。結論から言うと、塩には葉野菜の緑の色素であるクロロフィル(葉緑素)を安定させる効果が期待できます。
この記事は会員限定記事です。
残り:2922文字/全文:3495文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!
