東京『六雁』秋山能久さんに聞く【5問5答】
東京・学芸大学の『割烹すずき』の後、表参道の精進料理店『月心居(現在は閉店)』を経て、2005年に『六雁』総料理長に就任した秋山能久さん。店で腕をふるうかたわら、料理学会で講演を行なうなど、気鋭の若手料理人として注目を集めています。23年「ワールドベストベジタブルレストランTOP100」において、世界39位、日本4位にランクイン。東京都観光大使も担う秋山さんに、5つの質問にお答えいただきました。
文:瀬川 慧 / 撮影:海老原俊之
献立を考える上で、何を意識していますか。
やはり一番に季節感ですね。
月初めに全ての献立を替えますから、その季節に採れる旬の野菜、魚介を使うことを意識してメニューを組み立てます。それは僕ら料理人にとっては当たり前のこと。むしろ毎年同じ料理でいいと考えることのほうが不思議です。本当に料理が好きだったら、いろいろとあの手この手で考えると思いますし、アプローチの仕方だって毎回違ってもおかしくありません。
長年の経験がありますから、インプットされたいろいろな引き出しを持っています。それと季節の食材を組み合わせて、アウトプットしていく。これは訓練でしか身につきません。
この記事は会員限定記事です。
残り:1229文字/全文:1710文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!