【レシピ付き】端午(たんご)の節句の一品 Vol.1 大阪『幽玄』の蓬の飯蒸し
端午の節句のもてなしには、子どもの健やかな成長や家族の繁栄を願う食材が欠かせません。大阪・上本町にある日本料理『幽玄』店主の三船桂佑さんは、強い香りで邪気を祓うとされる「ヨモギ」を飯蒸しに。息子をもつ親としての想いも込めた一品をご紹介します。
大阪『幽玄』三船桂佑さん作 蓬の飯蒸し 鰻かば焼 筍酒粕漬焼
大阪の名料亭『味𠮷兆』で培った美学を継承する三船さん。もてなしの礎にあるのは「日本の歳時を料理に映す」という師匠・中谷隆亮氏の教えだ。
日頃はコース料理の最大の見せ場「八寸」でその心を映すが、今回は特別に端午の節句にちなんだ一品を考案いただいた。
主役に据えたのはヨモギ。新緑の頃に葉をいっぱい茂らせ、香り高く、邪気を祓う植物とされる。「ヨモギ餅からヒントを得て、飯蒸しにします」。蒸したもち米に合わせることで、ヨモギの香りをより一層際立たせる。さらに、「息子を持つ親としては、健康にすくすくと育ってくれることが何よりも大事」という願いを込めて筍、「人生が順調に進むように」と親しまれる鰻を合わせる。
ヨモギは滑らかなペースト状に
一番のポイントはヨモギの下処理にある。「ミキサーを使ってペースト状にします。すり鉢は使いません。なぜなら、ヨモギは繊維が多いため、すりこぎだとどうしても舌に残るのです」。
ペーストが硬い場合は水を少量加えて調整し、蒸したもち米に合わせる。「分量は、もち米に対して半量が目安。仕上げに鰻の蒲焼と筍の酒粕漬けを合わせるので、ヨモギの香りをしっかり利かせるのが大切です」。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!