世界No.1フーディー浜田岳文×和食を“変える”料理人

東京『くすのき』楠 忠師編。Vol.1 「当たり前」を疑い、検証し続ける料理人

「いわゆる天ぷらとは、別の料理です」。“世界No,1フーディー”浜田岳文さんが東京『くすのき』の天ぷらについて語った第一声。店主・楠 忠師さんが「当たり前」を疑い、ベストを模索する中で確立した調理法は、食材の持ち味を最高な状態まで引き上げます。Vol.1では、楠さんの料理哲学をインタビュー。どの料理ジャンル、どんな仕事にも参考になる要素が満載です。

文:阪口 香 / 撮影:喜多剛士 

目次

浜田岳文さん(「株式会社アクセス・オール・エリア」代表)

1974年、兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。大学在学中、学生寮の不味い食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。南極から北朝鮮まで、世界約127カ国を踏破。一年の5カ月を海外、3カ月を東京、4カ月を地方で食べ歩く。「OAD Top Restaurants」(世界規模のレストラン投票システム)のレビュアーランキングで2018年度から5年連続で1位を獲得、国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信している。

楠 忠師さん(東京『くすのき』店主)

1972年、岐阜県生まれ。15歳で割烹に入り、大正元年生まれの親方のもと、仕事の神髄を教わる。16歳で調理師免許を取得。高校の調理科を卒業後、名古屋の料亭で修業を始める。煮方を務めた後、天ぷらコーナーの担当になり、その難しさ、面白さに夢中になる。2003年に独立、名古屋で『天ぷら くすのき』を開店。18年に東京・四ツ谷に本店を構える。

「なぜ」を突き詰め、オリジナリティを生み出す

ham0490d

浜田岳文(以下:浜田)
楠さんの天ぷらを初めて食べた時、衝撃を受けました。手で提供するし、天紙に全く油が付かない。
楠 忠師(以下:楠)
油がしっかり切れているからです。衣に油が残っていたら手で持てないくらい熱いですし、もちろん天紙に油が付く。私にとって油は食材を昇華させるためのツールで、お客さまの口にはなるべく入れない方がいいと思ってます。
浜田:
かつて天ぷらは「油を味わう」という側面もあったと思うし、今でもその流れを残す店は多いと思います。油は美味しいですし、昔は贅沢品ですから。だから、パンに油をかけ、同じく貴重品だった砂糖をかけたものを提供している店も当時はありました。
楠:
それを現代でも食べたいか、というところです。ましてや、ウチはいわゆる高級店。
例えば、脂がしっかりのった白甘鯛の天ぷら。歯を入れた瞬間に脂の甘みや旨みをストレートに伝えたいけど、衣の油が切れてなかったら良さがボケてしまう。ピンのネタを仕入れるからこそ、食材の持ち味を昇華させる仕事をすべきだと考えています。
油切れが悪かったら、約15品の天ぷらコースで80㎖くらい油を接種することになり、健康にも良くないですしね。
浜田:
そういう楠さんのロジカルな考え方、素敵だと思います。今までの当たり前を疑って、検証して、現代に合った最良の手段を選ぶ。天ぷらという料理を進化させるためにも、必要なことだと思います。
楠:
これはもう、師匠譲りですね。15歳で料理の世界に入ったんですけど、その時の親方がどの料理を作るにも「なぜ、そうするのかを意識しろ」と口酸っぱくおっしゃる方で。「なぜ、そう切るのか」「なぜ、このタイミングで火入れするのか」。何をするにしても「なぜ、なぜ、なぜ」。だから、ベストな調理法が自分の中で積み重なっていったし、腑に落ちないものは「どうするのがベストか」ということを考えるクセが付きました。
浜田:
楠さんはもともと、日本料理の修業から入ってらっしゃいますもんね。
コース一品目の「大根餅」にも、そのイズムが宿っているのでしょうか。

ham0287e

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2423文字/全文:3489文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事世界No.1フーディー浜田岳文×和食を“変える”料理人

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です