東京『くすのき』楠 忠師編。Vol.3 コースの組み立て方
天ぷらコースといえば、料理が数品供された後、メインの天ぷら、ご飯と続くことが多いですが、「当たり前を疑う」性分の楠 忠師さんはいかに組み立てているのか。また、そこにどんな意図があるのか。“世界No,1フーディー”浜田岳文さんとの対談3回目では、『くすのき』流・天ぷらコースを紐解きます。
文:阪口 香 / 撮影:喜多剛士
-
-
浜田岳文さん(「株式会社アクセス・オール・エリア」代表)
1974年、兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。大学在学中、学生寮の不味い食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。南極から北朝鮮まで、世界約127カ国を踏破。一年の5カ月を海外、3カ月を東京、4カ月を地方で食べ歩く。「OAD Top Restaurants」(世界規模のレストラン投票システム)のレビュアーランキングで2018年度から5年連続で1位を獲得、国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信している。
-
-
楠 忠師さん(東京『くすのき』店主)
1972年、岐阜県生まれ。15歳で割烹に入り、大正元年生まれの親方のもと、仕事の神髄を教わる。16歳で調理師免許を取得。高校の調理科を卒業後、名古屋の料亭で修業を始める。煮方を務めた後、天ぷらコーナーの担当になり、その難しさ、面白さに夢中になる。2003年に独立、名古屋で『天ぷら くすのき』を開店。18年に東京・四ツ谷に本店を構える。
天ぷらを生かす季節料理
- 浜田:
- Vol.1では天ぷらの調味、Vol.2では衣と油の役割についてお伺いしました。いずれも、当たり前を疑い、検証することで今の時代にあった、楠さんオリジナルの料理に繋がっていることが分かりました。
今回はコース構成について。もちろん、狙いや意図がありますよね。
- 楠:
- はい。一斉スタートで、夜の場合、約3時間いただいてます。
始めに召し上がっていただくのは天ぷら以外の旬のもの。今の時季(取材は12月下旬)なら「大根餅」です。
その後はお造りを提供することが多いのですが、必ず天ぷらで召し上がっていただく食材を出します。
素材感と季節感に加えて、天ぷらという調理が食材をどう昇華するかを感じていただきたいので。
この記事は会員限定記事です。
残り:1929文字/全文:2388文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!