うつわ×食ジャーナル

専門店が提案! 漆(うるし)に親しむ第一歩、「金継ぎ」のススメ

欠けたり、割れたりと傷ついたうつわを、漆を使って修復する「金継ぎ」。エコ、リサイクルという点からも注目され、趣味として楽しむ人も増えています。料理人が、お客様に出すうつわの金継ぎをするとなれば、知っておきたいこともあります。京都の漆専門店『堤淺吉(つつみあさきち)漆店』に、漆のこと、金継ぎのことをお聞きしました。

撮影・文:沢田眉香子(バナー画像提供『堤淺吉漆店』)

漆器は“絶滅の危機”に瀕している!

jpu0023a

和食料理人にとって欠かせないうつわといえば、漆の「お椀」。欧米で陶器が「チャイナ」と呼ばれるのに対して、漆が「ジャパン」と呼ばれるほど、日本での漆の文化は長く深い。なんと縄文遺跡からも漆器が発掘されているというから、その耐久性も驚くべきもの。しかし、いつもお世話になっているお椀の原料の漆について、ご存じだろうか?

漆は漆の木の樹液。樹齢10〜15年の成木に傷をつけて、そこから少しずつ垂れる樹液を掻いて集め、精製して使う。樹液は1本の漆の木から牛乳瓶1本分ほどしか採れない上、漆の木も、それを手で採取する漆搔き職人も激減した。日本で使われている大半を占める中国産の漆でさえ、需要が減少し、価格が高騰。将来的な安定供給にも一抹の不安がある。
料理の食材の将来について危機感を抱く料理人は多いが、漆と漆器もまた危機に瀕していることを意識している料理人は、多くはないだろう。

明治時代創業の『堤淺吉漆店』では、「このままだと日本の漆文化がなくなってしまう」と、漆の魅力を発信する「うるしのいっぽ」という広報活動、漆の木の植栽なども行っている。
本来なら、作り手である職人さんに漆や材料を供給する裏方の立場なのだが、取締役の森住健吾さんは「業界の外にも、漆のプレゼンテーターとして、素材の良さをアピールしたい」と言う。

jou0012b漆だけでなく、道具とその職人も貴重。棚上段、漆刷毛の素材は人毛。

jou0012cショールームには漆芸の素材、道具のほか、昔ながらの漆掻きの道具も展示している。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2191文字/全文:3006文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事うつわ×食ジャーナル

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です