産地ルポ これからの和食材

料理を“変える”砂糖、約80種。大阪『鴻商店』圧巻のプロデュース力

料理の味付け「さしすせそ」。加えてみりんは、和食に欠かせない調味料です。それぞれ意図を持って選定することが多いなか、案外軽んじられているのが砂糖。1種、多くても2~3種を決まったメーカーから仕入れている人も多いはず。ところが「原料や製法、形状によって、甘さはもちろん、脳が『甘い』と感知し、消えていくタイミングが違います。さらに、素材の風味を生かすことも嫌な部分をマスキングすることもできます」とは大阪・寺田町『鴻(おおとり)商店』三代目の篠田充徳さん。80種もの砂糖を操る篠田さんに、目からウロコな砂糖の話をお聞きしました。

文:阪口 香 / 撮影:東谷幸一

目次


“ベロメーター”で砂糖を作る

1935年創業。大阪の下町風情が残る商店街に『鴻商店』はある。
ジャズが流れる店内に、砂糖、豆類、粉類、乾物などがズラリ。近所の買い物客が出入りするなか、全国の名だたる料理店の店主も通っているという。

「九州の某鮨店はパウダー状の『特上白』を酢飯に使ってくださってますね。すっきりした甘さと後に残らないところがいい、と。関西のある日本料理店では『生砂糖シロップ』を酢の物やデザートに。甘さにカドがなくてスムースなんですわ」。

『鴻商店』三代目の篠田充徳さんは、店内に約80種ある砂糖の特徴を的確に伝えてくれる。幼い頃から砂糖に囲まれ、培われた“ベロメーター”は相当なもの。「機械で成分を調べることはできますが、数値の差以上に舌の方が違いを感じます。甘さの度合いだけじゃなく、口に入れてから脳が『甘い』と感じるスピードや、消えていくタイミング。また、黒砂糖をイメージすると分かりやすいですが、甘み以外にも塩味、酸味、苦味、えぐみなど、いろんな味わいを感じます。それらを把握した上で原材料を選び、製糖会社に製造指示をし、ものによってはブレンドする。すると料理や飲み物の味を格段にアップさせる砂糖ができます」。

oria_5103_5119左/篠田さんは大学卒業後、1980年代半ば頃から家業に就いた。「これとこれをブレンドしたら、もっとおいしくなるんちゃうかな」とアイデアが湧き、どんどん商品が増えていったという。右/仕上げの大きさ調整やブレンドは少量であれば店で行うことも。製糖工場で作られた砂糖はすべて必ず味をチェックする。

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事産地ルポ これからの和食材

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です