【レシピ付き】鱧皮温寿司(ぬくずし)——「辻󠄀調理師専門学校」竹本正勝さん作
肌寒い季節になると、大阪・京都では五目寿司(ばら寿司)を蒸し、温かくして食べます。これを「蒸し寿司」または「温寿司」と言いますが、「辻󠄀調理師専門学校」日本料理教員の竹本正勝さんが主役素材にしたのは秋鱧の皮の有馬煮。大阪色をより強めたアレンジを提案しました。加熱すると寿司飯の酸が飛んでしまうために梅干しを加えて補ったり、鱧皮を番茶で下茹でしたりと、随所に工夫を凝らしています。
※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/
-
竹本正勝さん(辻󠄀調理師専門学校・日本料理教員)
1971年、広島県生まれ。辻󠄀調理師専門学校を卒業後、同校に勤める。N.Y.の日本料理店『Brushstroke(ブラッシュストローク)』に2年間出向。現地の食材を使って和食を仕立て、ワールドワイドなお客様に提供する経験を通し、「古い和食の仕事の大切さを痛感しました」と語る。大阪料理会には23年に入会したばかりのニューフェイス。
脂ののった秋鱧の皮を有馬煮にして、大阪らしい温寿司に仕立てました
鱧皮といえば、大阪では「ざくざく」で知られます。夏場に食べる、キュウリと合わせた酢の物です。
カマボコの材料として鱧を用いると、身を取った後の皮が余ります。小骨を取り除き、醤油などで甘辛く味付けして焼いたものが鱧皮として売られていますが、これを有馬煮に仕立て直しました。大阪では脂ののった秋鱧が好まれるので、鱧皮も活用できないかな?と考えた、いわば“始末の料理”です。
鱧皮は細かく刻み、番茶で茹でて、タレの味と共に表皮のコラーゲンを落としました。酢の物ならいいですが、煮物にするとコラーゲンが溶けてねっとりしてしまうんです。そこで、番茶の渋み成分のタンニンにコラーゲンを取り除く作用があることを利用しました。
温寿司にすると寿司飯の酸味が少し飛んでしまうので、干し椎茸の旨煮と共にレンコンの甘酢漬けを刻んで加えました。それでも酸味が物足りなかったので、手製の梅干しを足してみたら、ほどよく仕上がりました。
お碗の中にこの寿司飯を盛り、鱧皮と錦糸玉子を敷き詰めて、蒸し器で10~15分、中までしっかりと温めて提供します。あまり長く蒸すと、寿司飯の酸味が弱まってしまうので、このくらいの時間がベストです。そのため、蒸気の通り道を作るように、寿司飯はふんわりと盛ることもポイントです。
「温寿司に鱧皮を使うアイデアが大阪らしい」という意見が多く、竹本さんは安堵の笑顔を見せた。畑 耕一郎会長は、「蒸し寿司にバランは向かないので青物は工夫すべき」としながらも、「料理屋でご飯ものとして出す温寿司は絢爛でなくていい。郷土色とオリジナリティがあって、いい提案だった。飯蒸しにしても面白いと思う」と締めくくった。
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事大阪料理会
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です