大阪料理会

【レシピ付き】アラの旨みをタレに生かしたサクラマスの味噌焼き

「旬のサクラマスをしっとりとした味噌焼きにしたい」。北浜『弧柳(こりゅう)』店主の松尾慎太郎さんは、味噌床に漬けてから焼くと身がパサつくのではないかと懸念し、味噌ダレでかけ焼きにしました。味噌ダレには、サクラマスのアラで取っただしだけでなく、ほぐし身も加えて、持ち味を深める工夫も。肉や魚介は必ず旬菜と共に楽しませるのが『弧柳』流。今回は、フキノトウと原木椎茸の辛子ゴマ和えと、叩きワラビを添えて。旬味溢れる焼物の提案です。


※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/

文:中本由美子 / 撮影:福本 旭

目次

松尾慎太郎さん(大阪・北浜『弧柳』店主)

1975年、大阪府吹田(すいた)市生まれ。調理師専門学校卒業後、法善寺横丁『浪速割烹 㐂川(きがわ)』に入り、12年間、腕を磨く。他ジャンルの料理店でも経験を積んで2009年、北新地にて独立。22年、北浜に移転し、さらに高みを目指している。大阪料理会では、センスのよさや的確な仕事ぶりで一目置かれる存在だ。

『弧柳』松尾慎太郎さん作・桜鱒の共身味噌焼き

サクラマスが旬を迎える季節なので、毎年、いろいろと工夫しています。パサつきがちな身をしっとりと火入れしたいと思って、昨年は実山椒と共にコンフィにしました。これはこれで美味しかったのですが、今年は別の調理法を試してみたくて。

ふと思い出したのが、今から20年くらい前、『祇園 川上』さんでいただいたサワラの味噌焼き。驚くほどしっとりしていて、衝撃を受けたんです。コツを知りたかったのですが、さすがに聞けませんでした(笑)。

そこで今回は、上野修三さんがよく作っていた「鯛の共身和え」をヒントに、自分なりの味噌焼きを考えてみました。アラの身をすり潰して和え衣に加える発想は、捨てるのがもったいないからではなく、身の旨みをすべて生かし切ることで、持ち味を深めようと工夫したもの。これぞ「始末の心」ですよね。この発想を焼物の味噌ダレに応用しました。

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事大阪料理会

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です