和食を科学する料・理・理・科

翡翠ナスを色よく仕上げるコツは?【後編】

ナスの調理の意味を再確認すべく、農学博士・川崎寛也先生と実験・検証を重ねてきた奈良・桜井『味の風 にしむら』店主の西村宣久さん。第1回目は、水ナスのアクを油でマスキングする(感じさせなくする)方法を学びました。2回目からは、翡翠ナスを退色・変色させない調理について。今回の焦点は“加熱後のプロセス”。下揚げしたナスを急冷する意味を改めて探ります。4つの実験で食べ比べた翡翠ナスは8種。最後に西村さんが仕上げた、翡翠ナスの一品とは?

文:川島美保 / 撮影:香西ジュン

目次

西村宣久さん(奈良・桜井『味の風 にしむら』店主)

1974年奈良生まれ。16歳から日本料理人の道を歩み始め、奈良の日本料理店『味の旅人 浪漫』で10年修業した後、2005年に独立。椀物はその都度カツオ節を削り、焼き魚は塩の使い方や焼き方を細かく調整するなど、素材の持ち味を最大限に生かすための丁寧な仕事を怠らない。基本を大切に、一つ一つの技を磨き上げることに重きを置く謹直なお人柄。

川崎寛也さん(農学博士)

1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所上席研究員であり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」(柴田書店)。

ナスの緑を保つには、退色と変色を防ぐべし

西村宣久(以下:西村)
前編では、ねじ剥き後に塩水に浸す意味、下揚げのベストな温度を学びました。ですが、翡翠ナスを色よく仕上げるには、加熱後のプロセスも重要ということでしたよね?
川崎寛也(以下:川崎)
そうですね。まず、前編でのおさらいをしましょう。
緑の色素はクロロフィル(葉緑素)ではないか、とお話しさせていただきました。クロロフィルは酸性にしたり、光に当てたり、加熱すると退色します
西村:
それともう一つ、クロロゲン酸による褐変(変色)も、翡翠ナスを作る際に気を付けるべきポイントでしたね。
川崎:
クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、アクの成分です。酸素に触れると、酸化酵素の働きで変色してしまうんですね。
つまり、翡翠ナスを美しく仕上げるには、クロロフィルの退色、クロロゲン酸による変色の両方を防ぐ必要があります。

ryo0028a西村さんは、ねじ剥きしたナスを1%の塩水に軽く浸ける。「表面の細胞にあるクロロゲン酸が溶け出るので、クロロゲン酸を減らすことができます。また、落とし蓋をして完全に塩水に浸けると酸素にも触れないので、クロロフィルの変色も同時に防げますね」と、前回、川崎先生は分析した。

ryo0028b塩水に浸けた後、150℃の米油で揚げるのが西村さん流。「156℃以上だとメイラード反応が起きて褐変します。150℃より低いと、なかなか火が入らず、ナスが油を吸いすぎてしまう。前回の実験で、ベストは150℃だと分かりました」と川崎先生。

西村:
今回は、揚げた直後の処理についての検証ですね。
川崎:
ここかなり重要ですよ! 熱々のナスを退色と変色から守るためには、どうするのがよいのか? 実験してみましょう。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2517文字/全文:3457文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事和食を科学する料・理・理・科

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です