和食に向く鶏だしvol.1アクは悪なのか?
骨付き鶏を水で煮出すと、鶏だしが取れます。この時、水面に浮いてくるアク。だしが濁り、味も落ちるからと、多くの料理人は丁寧に取り除きますが…。同じ骨付き鶏を焼物にする場合、アクを取ることはしません。アクとなる成分は含まれているはずなのに、なぜでしょう。「アクとは何か?」。ふと、そんな疑問を持ったのは、大阪の割烹『西心斎橋ゆうの』店主の柚野克幸さん。今回はまず、動物性のアクについて、農学博士の川崎寛也先生が解説。アクを出さずに鶏だしを取る実験にもトライします。
-
柚野克幸さん(大阪・心斎橋『西心斎橋ゆうの』店主)
1970年、大阪市生まれ。「辻󠄀学園」を卒業後、大阪の『浪速割烹 㐂川(きがわ)』や『和洋遊膳なかむら』で腕を磨く。青果商が営む和食店で料理長を務めるなどの経験も積み、2008年に独立。明るく前向きなキャラクターで、チャレンジングな割烹料理を展開している。
-
川崎寛也さん(農学博士)
1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。
動物性のアクは赤白2種
- 柚野克幸(以下:柚野)
- 鶏の骨でだしを取る際、水面に浮いてくるものは本当にアクなのか? 旨みはその中に含まれていないのか? ふと疑問に思うことがあるんです。
- 川崎寛也(以下:川崎)
- 僕も同じ疑問を持ったことがあります。例えば、鶏手羽でだしを取ると、アクが浮いてくるでしょう。でも、手羽先を焼くと、アクは出ないし、食べても感じない。それで、アクって何なのか?考えてみたんです。
- 柚野:
- もしや…鶏手羽の焼物はアクごと食べているのでしょうか?
- 川崎:
- 動物性のアクは、身や骨、関節などを煮出した時に浮いてきたもの。これは、たんぱく質と脂質の複合体です。柚野さん、アクを味見したことありますか?
- 柚野:
- さすがに、ないです(笑)。味の想像もつかないです。味見して…みます?
鶏手羽をたっぷりの水と強火にかけ、すぐに浮いてきたのが茶色いアク。味見した2人はこの表情。
- 川崎:
- 血なまぐさいし、味に渋みがあるでしょう。
- 柚野:
- これは不味い。取り除くべきですね。
- 川崎:
- 動物性のアクには、赤(茶色)と白の2種類があります。僕らが味見した茶色いアクは、血球たんぱく質約20%・脂質約80%の複合体。その血球たんぱく質中の鉄分が酸素と触れ合うと、酸化して茶色に変色するんです。さらに、鉄分の強力な酸化力によって、脂質の酸化も進みます。これが臭みのもとです。
- 柚野:
- 茶色のアクの臭みは、脂が酸化しているんですね。白のアクは何ですか?
- 川崎:
- 茶色いアクを取り除くと、しばらくして白いアクが浮いてきますよね。白いアクもたんぱく質と脂質の複合体ですが、鉄分がないので変色しません。水溶性の味成分も含まれているので、フランス料理では取らないんですよ。
【まとめ】
動物性のアクは、たんぱく質と脂質の複合体。赤と白がある。
赤は血球成分が含まれているため、その鉄分が加熱によって酸化して変色。脂質酸化を促進し、臭みが出る。
白は血球成分がなく、水溶性の味成分も含まれる。
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事和食を科学する料・理・理・科
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です