新しい酸味vol.2揮発性と香り成分
愛知・名古屋の『京味もと井』店主・本井将樹さんが、新たな酸味の表現を模索するシリーズの第2回目は、代表的な4つの酸の加熱実験からスタート。酸には揮発性と不揮発性があります。その違いは調味にどう影響するのでしょうか? 次に、農学博士の川崎寛也先生が、酸味成分と香りを分けて考えることを提案。ヨーグルトウォーターと煮切り白ワインでタレを作り、酸を連想させる香りを付けると…。新しいモズク酢が完成しました!
-
-
本井将樹さん(愛知・名古屋『京味もと井』店主)
1978年、愛知県生まれ。高校卒業後、建築の道を目指すも、バイト先の居酒屋での仕事が面白く、料理の世界へ。調理師学校に1年通い、研修で訪れた京都『京料理やまの』の味に感動し、門を叩く。割烹でのカウンター仕事も経験し、37歳で独立。カウンター8席の小さな日本料理店を6年営み、2021年、広大な庭を有す瀟洒な館に移転。柔軟な感性の持ち主で、他ジャンルの食材もてらいなく使い、一皿に五味を重ねる、驚きと楽しさのある料理をコースで展開する。
-
-
川崎寛也さん(農学博士)
1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。
【実験1】揮発する酸と、しない酸
- 本井将樹(以下:本井)
- 前回は、条件を変えて、食酢(酢酸:さくさん)、スダチ酢(クエン酸)、ヨーグルトウォーター(乳酸)、煮切り白ワイン(酒石酸)を味見し、4種の酸の特徴を知ることができて、すごく勉強になりました。
- 川崎寛也(以下:川崎)
- 今回は、加熱による変化の違いを確認しましょう。実は、4種の中で加熱すると酸が揮発するのは、酢酸だけなんですよ。
- 本井:
- えー、そうなんですか? でも、柑橘果汁を加熱すると、酸味が弱まると思うのですが…。
- 川崎:
- クエン酸は揮発性じゃないので、酸は飛びません。
例えばレモン果汁を加熱すると、水分が蒸発して濃縮しますよね。すると、果汁における糖の割合が高くなるので、その甘味によって酸味が弱く感じられるだけなんですよ。実際にやってみましょう!
4種の酸の液体を半量まで煮詰める。スダチ果汁は18gを9gに、食酢(京都『村山造酢』が醸す米酢「千鳥酢」)・ヨーグルトウォーター・煮切り白ワインは50gを25gまで加熱した。
半量になるまで加熱した状態。左から、食酢、スダチ果汁、ヨーグルトウォーター、煮切り白ワイン。
- 本井:
- では、味見してみます。食酢からいきますね。うっ…、思った以上に酸っぱいです!
- 川崎:
- ホントですね…。まだ酸味が残ってますね。このくらいの加熱では完全には揮発しないのか…。
でも、加熱前の食酢と味を比べてみてください。かなり酸味が弱まってますよ。
- 本井:
- 確かに! 比較すると全然違いますね。スダチは…酸っぱ苦い! これは強烈です(笑)。
- 川崎:
- クエン酸は揮発しないので、果汁が濃縮されたことで、酸味も苦みも強く感じられますね。でも、僕は嫌いじゃないなぁ。IPA(インディアン・ペール・エール)のビールが大好きなので、柑橘香と苦みの組合せに惹かれるんですよ(笑)。
煮切り白ワインも揮発せず、濃縮しただけなので、明らかに酸味が増しましたね。
- 本井:
- ヨーグルトウォーター、めっちゃ美味しくなってます! 酸味が強くなったことで味が引き締まって、甘味も増して、コクも感じますね。すごく好きな味です!
- 川崎:
- ヨーグルトウォーターには乳糖もアミノ酸もあるので、メイラード反応が起こってますね。香ばしくなって、バターのような風味。面白い味ですね。
-
川崎
- 酢酸は完全に酸が飛んだわけではないですが、この実験で、クエン酸・乳酸・酒石酸は不揮発性酸で、酢酸は揮発性酸であることが確認できましたね。
-
本井
- 私は、加熱したヨーグルトウォーターにすごく可能性を感じました。煮切り白ワインも食酢とは違う風味なので、和食においては新しい酸味の表現ができそうです。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!