東京『東麻布 いち川』市川達也さんに聞く【5問5答】
子どもの頃から心惹かれていた料理の道に進み、2023年、東京タワーと麻布十番のちょうど中間あたりの路地に暖簾を掲げた『東麻布 いち川』の市川達也さん。お好きな料理書やお客に評判の一品など、5つの質問にお答えいただきました。
文:瀬川 慧 / 撮影:大山裕平
日本料理を学ぶのに役立った料理書は何ですか。
昔から料理書はたくさん読んでいます。何度も読み返すのは、やっぱり日本料理の本。僕は最初から日本料理を目指していたので、名店の本の写真を眺めているだけでその美しさに魅せられました。また器や設え、節句などを通しても日本の文化の素晴らしさを感じることができました。
店にも置いてあるのは『招福樓 おりふしのこと』(世界文化社)や『銀座小十の盛りつけの美学』(誠文堂新光社)など。
この記事は会員限定記事です。
残り:845文字/全文:1166文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!