佐々木 浩流、1月の献立の立て方【前編】
小寒、大寒を迎える1月。全国的に本格的な寒さを迎えます。『祇園 楽味』の試食会でも、身体が温まる、冬らしい味わいの食材を使った料理が続々登場しました。大将である『祇園さゝ木』佐々木 浩さんは、弟子たちが提案する料理を「ええやん!」と褒めつつも、「こうしたらもっとおいしくなる」という微調整のアドバイスを瞬時に放ちます。前編で5品、後編では6品をご紹介します。
『衹園 楽味』:料理は先付、造りの後、魚・肉・野菜のネタ箱が豪快に並べられ、どう調理するか、料理人とお客がやり取りをして料理を決めるスタイル。「おすすめ」の品書きから選ぶことも可能で、試食会では先付と「おすすめ」の料理を決めるため、料理人がそれぞれ試作した1~3品を披露。佐々木 浩さんとスタッフ数人が試食し、ブラッシュアップを図る。
-
佐々木 浩さん(『衹園 さゝ木』店主)
1961年、奈良県生まれ。前衛的な味と軽妙な話術で場を盛り上げるカウンターの名手。98年、36歳で独立し、衹園町北側に『衹園 さゝ木』開店。2006年、現在の地に移転してからはいよいよカリスマ性を発揮。「弟子を育てる店造りを」と再度改装を施し、23年8月、リニューアルオープンを果たす。直営店の『衹園 楽味』は「大人の居酒屋」をコンセプトに掲げ、2013年に開店。アテをつまみながらお酒を楽しめる『食ばぁー 楽味』併設。
『衹園 楽味』の料理人。上左/髙橋貴明さん。2015年入店で、煮方を務める。上右/水口直規さん。2016年入店で、向板を担当。下左/焼き場の堀越優希さんは、2022年入店。下右/見習いの山下一我さんは、2024年入店。
試食したのは佐々木さんのほか、左/『衹園さゝ木』女将の佐々木太津子(以下:太津子)さん、中/取締役の佐々木結花(以下:結花)さん、右/ソムリエの佐々木恭輔(以下:恭輔)さん。
佐々木恭輔さん作──先付 カブラのほっこり茶碗蒸し
- 恭輔:
- 1月に入って冷え込んできたので、ほっこり温まる茶碗蒸しからスタートしようと思います。具には縁起がいい、紅白色のエビと百合根。上にかけたあんは、カブと豆乳で仕立てたものです。
器に塩茹でしたエビと百合根を入れて玉地を注いで蒸し、カブと豆乳のあんをかけた。あんは、カツオ昆布だしで炊いたカブに豆乳を合わせて煮て、ミキサーで攪拌したもの。濃度は煮汁で調整し、塩・薄口醤油で調味している。上に添えたのは、カブの軸の漬け物とカラスミパウダー。
- 結花:
- おいしいですね。急に寒くなったので、ほっこりします。
- 佐々木:
- うん、いいと思うよ。
ただ、「カブと豆乳のあん」て言う割にはカブの味が分かりにくい。豆乳が勝ちすぎてて、「豆乳あん」といった印象や。
カブをしっくり炊いたものを細かく切って、とろみを付けたらええんちゃうかな。澄んだカブに歯を入れるとジュワ~ッとだしが染み出て、冬らしい味わいになると思うわ。
- 恭輔:
- なめらかな玉締めとの相性も良さそうですね! ありがとうございます。
山下一我さん作──奉書巻 カラスミ大根
- 山下:
- 料理をお待ちいただいている間にお出しする一品です。
カラスミ大根のイメージで、カラスミと昆布〆した甘鯛を大根で巻きました。
大根は厚めの桂剥きにして立塩に浸け、甘酢に浸けておく。塩をし、昆布〆にした甘鯛とカラスミを巻き、上からもカラスミを削った。
- 佐々木:
- うん、確実にうまい組合せやな。
- 山下:
- 魚は鯛やヒラメなど、余った白身魚を使えたらと思います。
- 結花:
- なんか、もうちょっと食べたいなぁって思います(笑)。
- 佐々木:
- せやな。ちょっと細くて、器に盛った姿もカッコついてへんねん。この感覚は、一年目の山下にもしっかり磨いていってほしい。
大根はもうちょっと厚く剥いて、中のカラスミも大きく。それで2カン付けにするとええお待ちの一品になると思うわ。
- 山下:
- 勉強になります!
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事「祇園さゝ木」一門会、師弟セッション
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です