『神楽坂 石かわ』×現代作家

×川淵直樹vol.2【一問一答】アウトローな精神が育む、原土の味わい

青年期に培われたアウトローの精神は今も健在。独自の世界を無手勝流で築き上げた孤高の陶芸家・川淵直樹さんのアトリエは、京都の南、奈良との県境に近い、山深いところにあります。原始的な蛇窯(じゃがま)とガス窯を使い分け、南蛮焼の他にも粉引、刷毛目、鉄彩、野焼き、焼き締め瓷器(じき)など、作風は実に多彩。共に創作に励む娘・明日香さんと、今も精力的に活動を続けています。そのエネルギーはどこから来るのでしょう。『神楽坂 石かわ』店主の石川秀樹さんから5つの質問を預かり、答えていただきました。

文:渡辺紀子 / 撮影:下村亮人 / 編集:伊東由美子

目次


Q1:陶芸の道に入られたきっかけは?

ish0007-2a「心強くもあり、ライバルでもある」という娘・明日香さんと川淵さん。

やきものを始めたのは不純な動機からでした。僕が大学生の頃は学生運動真っ盛りの時代。全共闘の代表みたいなことをしていて、卒業後もしばらくは学生運動に関わっていたんです。気がつけば27歳。かみさんと出会って一緒になろうってことになったんだけど、挨拶に行くにも仕事を持っていなかった。

何かでっち上げなきゃと、実家の知り合いの赤膚焼(あかはだやき ※1)の窯元に入ったんです。そしたら、ハマっちゃって。社会と離れたところで、始めから終いまで一人で一貫してやれる仕事でしょ。それもよかったんですね。

職人さんたちは規格と一寸違わず、同じものを作っていました。それはそれで素晴らしい技術なんですが、手で作ったことが分からないくらい、ピシッと揃えることをよしとしていて、段々と疑問が湧いてきた。

それなら人の手でなく機械でいいんじゃないかと思い始めたら、ここで学びたいことはもうないと思って、1年も経たないうちに自分でやることにしたんです。“職人の手”になることも避けたかったですし。

※1赤膚焼:奈良市五条山一帯の丘陵で作られてきた歴史あるやきもの。江戸時代の茶人・小堀遠州が指導したとされる7つの窯「遠州七窯」の一つ。

ish0007-2b野焼きの急須。1個1個手作りゆえ、また露天での野焼きゆえ、一つとして同じものがない。野焼きは、露天で素地に燃料の草木を被せて焼く、最も原始的な方法。縄文や弥生土器なども野焼きで作られた。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2717文字/全文:3624文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事『神楽坂 石かわ』×現代作家

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です