大阪料理会

【レシピ付き】ゴッコの椀物と南蛮漬——『慶喜』石橋慶喜さん作

北新地で日本料理店『慶喜(よしのぶ)』を営む石橋慶喜(けいき)さんは、北海道の函館出身。冬から春先までは、ゴッコ汁が地元の風物詩だと言います。フグのような真ん丸の魚体は、コラーゲンたっぷりのプルプルした食感。だしは深い味わいが楽しめます。「美味しい魚なのに、大阪ではまだ知名度が低いので、これを機に知ってもらいたい」と、今回は汁物と南蛮漬の2品を発表。卵や肝、白子などの部位に、それぞれの持ち味を引き出す最適な調理を施す石橋さんの仕事に、多くの会員が関心を寄せていました。


※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/

聞き書き:中本由美子 / 撮影:福本 旭
石橋慶喜さん(大阪・北新地|『慶喜』店主)

1962年、北海道・函館生まれ。20代後半から北新地で修業を始め、2002年に独立。「作れるものは手作りすべし」という師匠の教えを守り、クジラベーコンや利休麩も自家製。アンコールペッパーやオリーブ油の玉「オロバイレン」などを取り入れる進取の気性にも富む。大阪料理会では、驚くほど手間をかけた料理を発表することも多々。常に会員の興味をそそる存在だ。

「ゴッコと春キャベツの汁」は、故郷・函館の郷土料理ゴッコ汁を料理屋風に仕立てた一品です

osa0013-1b

ゴッコは、体長30~40㎝くらいの大型種。フグのようにぷっくりとした姿で、コラーゲンをたっぷり含んでいて、表面はぬるっとしています。丸々と太った姿が七福神の布袋様に似ていることから、布袋魚(ホテイウオ)というのが正式名だそうです。

裏返すと、大きな吸盤が付いています。この吸盤で岩肌などにくっついて、流されないようにしていると聞いたことがあります。捨ててしまう人も多いのですが、食感があって美味しい部位なので、醤油焼きにするといいですよ。

北海道だけでなく、青森から島根までの日本海沿岸にも生息していると聞きますが、漁が行われるのは道南と東北の一部くらいでしょうね。産卵期の12~4月初旬までが漁のシーズンです。

魚体が大きい割には、あまり身がないので、函館ではぶつ切りにしてゴッコ汁にするのが定番。醤油味か味噌味で、大根やジャガイモなんかとごった煮にします。地元では軟骨が柔らかくなるまで煮るのですが、それだとちょっと食べにくいので。身をほぐしたり、軟骨を丁寧に取り除いたりして、ロールキャベツ風の椀種としました。

吸い地のだしは、ゴッコの身を4時間ほど煮出したもの。なかなか旨みの深いだしが取れるんですよ。
メスの腹にはたっぷりと卵が入っているので、ゴッコ汁にはこの卵も加えます。捨てるところがない魚なので、肝も白子も、胃袋なんかも一緒に煮て食べるんですよ。

特に肝が旨いので、料理屋らしく塩蒸しにして添えました。新鮮であればそのままさっと蒸したらいいのですが、大阪に届くまでに2日くらいかかっているので、しっかり血抜きしています。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:1978文字/全文:2966文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事大阪料理会

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です