大阪料理会

【レシピ付き】ゆり根饅頭蒸し——『旬鮮和楽 さな井』長内敬之さん作

ゆり根饅頭は、ほくっとした食感かと思いきや、つるんとなめらかな舌触り。あんと絡めれば、香ばしい豆の香りが口の中に広がります。1月末の発表とあって、東心斎橋の『旬鮮和楽 さな井』店主・長内敬之さんは、ゆり根饅頭を節分バージョンに仕立てました。黒豆と大豆は煮干しと共にだしを取ってあんにし、残った豆は蒸し煮にしてゆり根饅頭の芯に。饅頭の生地をなめらかに仕上げるコツや、香ばしさを際立たせる煎り豆の作り方など、随所にベテランらしい工夫が凝らされています。

※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/

聞き書き:中本由美子 / 撮影:福本 旭
長内敬之さん(大阪・東心斎橋|『旬鮮和楽 さな井』店主)

1964年、福井県生まれ。京都や大阪の名店などで料理長を務めた師匠の下、新地の割烹『七生(ななお)』(閉店)にて修業。2005年、独立。チャレンジングな発想で魅せる割烹仕事に、確かな技術が息づいている。ユーモラスなトークも持ち味。「大阪料理会」運営委員。

黒豆と大豆を使って、煮干しだしを利かせた節分バージョンのゆり根饅頭です

osa0024-3b

冬場にほっこりと温まってもらうのに「ゆり根饅頭」をよくお出ししていますが、今回、そのアレンジ版を考えてみました。

1月末の発表でしたので、テーマは節分。といえば、豆ですね。大豆の戻し汁は精進料理でもよく使いますが、美味しいでしょう。今回は黒豆も合わせて、さらに味に深みを出しました。

うちでは一晩水に浸けて戻してから、オーブンで香ばしく焼くのですが、その前に2時間かけてしっかりと乾かしてやると、火が入りやすくなりますよ。ちょっとほろ苦くなって、そのまま食べても美味しいので、節分の時季は多めに仕込んで、あしらいによく使います。

この黒豆と大豆を昆布と共に水と酒で煮出してだしを取るのですが、より香ばしさとパンチのある味わいにするため、煮干しを加えました。味噌汁なんかの時は頭とワタを取ったらそのままだしに使いますが、今回はオーブンで焼いて風味をより立たせています。

豆と煮干しのだしはとろみを付けて、仕上げにかけています。その仕込みの際、煮出した豆がもったいないなーと思いまして。最初の戻し汁に浸して塩をひとつまみ加え、スチコンで5~6時間ほど蒸して、鴨ミンチのあんと共にゆり根饅頭の中に忍ばせました。

ゆり根饅頭の生地は、ほくほくっとした食感に仕上がればいいのですが、パサつきがちでしょう。そこで、うちでは白身魚のすり身や太白ゴマ油、卵の素を加えています。舌触りがぐっとなめらかになるんですよ。

osa0024-3c「渋好みの料理かな…」と心配していた長内さん(左)も、若い会員の「さりげなく節分を伝える仕立てが洒落てます」「滋味豊かで感動しました!」というコメントにこの笑顔。畑 耕一郎会長は「二色の煎り豆の風味が抜群にいい! だしも美味しいし、そのまま食べてもサクッと軽い食感でお見事でした」と大絶賛。豆を水で戻してから焼くことで生まれる香ばしさや、ゆり根饅頭の舌触りのよさを称賛する声も多かった。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:1216文字/全文:2317文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事大阪料理会

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です