大阪料理会

【レシピ付き】蛤乳化地煮凍り——『柏屋 大阪北新地』髙橋 淳さん作

真っ白な雪の間から顔を出す新芽。2月半ばの先付として、『柏屋 大阪北新地』料理長の髙橋 淳さんが仕立てた一品は、「雪間草(ゆきまぐさ)」がテーマです。筍、ウルイ、蕾(つぼみ)菜などの山菜を覆うのは、雪に見立てた乳化地煮凍(にこご)り。ハマグリの煮汁を太白ゴマ油と乳化させ、ゼラチンを加えて攪拌しながらふんわり固めています。口どけは雪のように儚(はかな)く、ハマグリの旨みは濃厚。多くの会員が、そのレシピに関心を寄せていました。

※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/

聞き書き:中本由美子 / 撮影:福本 旭
髙橋 淳さん(大阪・北新地|『柏屋 大阪北新地』料理長)

1976年、大阪府摂津市生まれ。「辻󠄀調理師専門学校」卒業後、料亭『柏屋 大阪千里山』に入る。35歳で同店の料理長となり、39歳の時、香港店を任される。海外での貴重な経験を経て、2022年6月、『柏屋 大阪北新地』料理長に就任。「日本ならではの四季の風景を料理で表現したい」という信条を大切に、日々カウンターに立つ。大阪料理会には23年から参加。

“雪間草”をテーマに、ハマグリの乳化地と山菜で雨水の景色を描きました

osa0025-1b

2月の半ばを過ぎた時期は、二十四節気の雨水(うすい)。少し暖かくなり、雪が雨に変わることで、雪解けが始まります。その雪の合間から芽吹きのものが顔を出す様子を「雪間草」と言い、春の季語として親しまれています。

そんな景色を描いたのが、今回の「蛤乳化地煮凍り」です。雪に見立てたのは、真っ白の乳化地。ハマグリの煮汁と太白ゴマ油を合わせ、ハンドミキサーで空気を含ませながら攪拌し、ゼラチンで固めることで、雨水の頃の儚げな雪を表現しています。

ハマグリは酒蒸しにせず、生の状態で殻から外しています。この時、殻の中に汁がありますので、これを酒と同割にしたものを煮汁に。肝までしっかり火を通しながら、身をふっくらと煮上げるために、うちでは68℃で煮ています。

貝柱とヒモに付いている膜は手で軽く潰して煮汁に加え、少し煮詰めたものを乳化地に使っています。濃厚で、しっかり塩分があるのですが、ハマグリの持ち味を深めるためには、これくらいの塩分が必要だと思っています。

乳化地煮凍りの下には、芽吹きのものが潜んでいます。筍、ウルイ、蕾菜などの山菜を、ハマグリと共に叩き木の芽で和えました。乳化地が濃いので、山菜はどれも薄味にしています。スプーンで食べやすい大きさに刻んでいるので、底からすくって食べていただく趣向です。

雪間草を表現するため、新芽を思わせる蕾菜と木の芽を仕上げにあしらいました。さらに、アクセントに塩漬けの生コショウを。濃厚なハマグリの煮汁と、驚くほど相性がいいんです。

osa0025-1c会員が関心を寄せたのは、なめらかな乳化地煮凍り。「雪のような口解けのよさをイメージして、ゼラチンの量を工夫し、冷やしながら空気を含ませるように攪拌しています」と、髙橋さんは解説。畑 耕一郎会長は、「濃厚なハマグリの旨みと雪を模した姿は素晴らしいが、芽吹きの表現がちょっと弱いかな。もう少し筍や蕾菜を大きく切っても良かったのでは?」と評した。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:963文字/全文:2069文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事大阪料理会

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です