【レシピ付き】作り置くと便利! 醤油麹とワイン醤油の提案
和食には欠かせない淡口醤油ですが、賞味期限が近づくと色が濃くなり、使い切れないことも。そんな時に重宝するレシピを、吹田(すいた)の『じょう崎』店主・城崎栄一さんが提案。麹を加えて発酵させ、深みを増した醤油麹は2種のソースにして、スズキの塩焼きのタレに。ローストビーフには、酸化してしまった赤ワインやリンゴジャムを合わせたワイン醤油を。自家製リンゴジャムには、リンゴの皮と芯も有効活用。その驚きの手法も併せてご紹介します。
※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/
-
-
城崎栄一さん(大阪・吹田『じょう崎』店主)
1967年、福岡県生まれ。18歳で神戸の料亭に入り、関西の数軒のホテルで和食の経験を積む。1995年、神戸・三宮にて割烹の料理長に抜擢されたところで震災が起こり、同年4月、大阪の吹田で独立を決意。「野菜の皮など未利用部分をもっと活用した提案をしていきたい」と語り、実直に大阪料理と向き合う。
『じょう崎』城崎栄一さん作
スズキの塩蒸し 2種の醤油麹ソースと、能勢黒牛のローストビーフ ワイン醤油
淡口醤油は賞味期限が近づくと、少し色が濃くなりますよね。素材の色を生かした煮物などにはちょっと使いづらいかな…と思うので、醤油麹とワイン醤油にしてみました。
作り置くと、醤油麹は半年、ワイン醤油も1カ月は冷蔵庫で保存できます。今回は焼物のタレにしましたが、お造りや和え物などにも使えて汎用性が高いと思います。
醤油麹をアレンジして2種のソースに
醤油麹(画像左)は、淡口醤油に米麹を混ぜて発酵させたもの。常温だと2週間くらいかかりますが、スチームコンベクションオーブンを使うと時間短縮ができます。60℃で6時間加熱した後に、淡口醤油をさらに加えて常温におくと、1週間で完成。スチコンがなければ、ヨーグルトメーカーや、炊飯器の保温機能を使ってもいいと思います。
今回は、醤油麹をベースに2種のソースを作ってみました。一つは、バーミックスで攪拌し、なめらかにしたもの(画像中)。もう一つは、そこに1割のこめ油を加えて乳化させたもの(画像右)です。乳化ソースはぐっとなめらかになって、和え物などにも向くと思います。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!