和食を科学する料・理・理・科

みりんの特性vol.5煮詰めると風味が変わる

煮切るのではなく、煮詰める!? 今回、京都・洛北の料亭『山ばな 平八茶屋』園部晋吾さんと農学博士の川崎寛也先生が挑む実験のテーマは「煮詰めみりん」です。はたして、みりんはどこまで煮詰めることができるのでしょう? 煮詰めることで起きる化学反応とは? 今回のキーワードは、メイラード反応による香り。その意外なフレーバーの生かし方を、2人が語り合います。

※今回使用するみりんは「本みりん」。「みりん風調味料」「みりんタイプ発酵調味料」ではありません。

文:中本由美子 / 撮影:香西ジュン

目次

園部晋吾さん(京都・洛北『山ばな 平八茶屋』二十一代目)

昭和45年生まれ。日本大学経済学部を卒業後、大阪の料亭『花外楼』で3年修業。天正年間(安土桃山時代)創業の老舗『山ばな 平八茶屋』二十一代目に。2007年 京都府青年優秀技能者奨励賞(明日の名工)を受賞。「京都料理芽生(めばえ)会」第20代会長、NPO法人「日本料理アカデミー」副理事長などを歴任する。誠実で実直なお人柄。

川崎寛也さん(農学博士)

1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。

「煮詰めみりん」の可能性

川崎寛也(以下:川崎)
今回は、みりんを煮詰める実験ですね。実は以前、酒を煮詰める実験をやったことがあります。酸味がグンと立って、ワインみたいなフルーティな味わいになったんですよ。
園部晋吾(以下:園部)
煮詰め酒ですか、面白いですね。
川崎:
新たな調味料として、とても可能性を感じました。では、みりんは煮詰めるとどうなるか? とても興味があります。
園部:
実は、事前に試作してみたのですが…。500mlを200mlまで煮詰めたら、それ以降は加熱し続けてもなかなか液量が減らなかったんですよ。べっこう飴みたいな茶色くて粘度の高い液体になりました。
川崎:
そうですか…。園部さんは、どのくらいまで煮詰めるのがベストだと思いましたか?
園部:
1/3量まで、ですね。品のいい風味と甘みで、和風シロップとして使えると思いました。
川崎:
どこまで煮詰めることができるか、実験してみたいですが、まずは1/3量を目指してやってみましょう。

【実験1】みりんを1/3量に煮詰める

300mlのみりんを100mlまで強火で煮詰める。約10分で半量まで煮詰まった。

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事和食を科学する料・理・理・科

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です