ニュースな和食店

「鮒寿し懐石」も刷新! 滋賀『湖里庵』が台風被災から復活

江戸期、琵琶湖畔の街道にて魚屋として創業。鮒寿(ふなず)しを名物に230余年の歴史を重ねる『魚治(うおじ)』の「浜の家」として始まった『湖里庵(こりあん)』。屋号の名付け親は“狐狸庵先生”こと作家の遠藤周作氏という滋賀きっての料亭旅館を台風が襲ったのは、2018年秋のことでした。全壊した館を再建し、「海の魚を使わずに」湖国の幸に特化したおもてなしをと、料理もブラッシュアップ。21年4月末、『湖里庵』第2章の幕が上がりました。

文:中本由美子 / 撮影:東谷幸一

鮒寿しを名物に230余年

一新した瀟洒な建物は、旧街道沿いで異彩を放っている。玄関から客席フロアへと進み、重厚な扉を開けると、目前にはスカイブルーの琵琶湖が広がる。
カウンター席からもテーブル席からも湖景を存分に楽しめるよう設えたガラス戸。その向こうにある広縁が、湖面と繋がっているかのような設計だ。

初代・魚屋治右衛門が天明4(1784)年に創業した魚屋は、鮒寿しが名物であった。独特の発酵臭を苦手とする人も多いが、長らく受け継がれてきた近江の郷土の味。美味しくなければ時代を経ることはできないはずと、作家・遠藤周作氏は、これぞと思う鮒寿しを探していたという。ようやく出合ったのが、『魚治』の鮒寿し。「浜の家」として料理宿も営むこの家に、自身の号“狐狸庵”と同じ音の『湖里庵』という屋号を薦め、自ら筆を取ってしたため贈ったそうだ。

かくして『湖里庵』は、近江の幸でもてなす料亭旅館として、全国に知られる存在に。「ここに来なければ食べられないものを名物料理に」という“狐狸庵先生”の助言により、鮒寿しを軸に据えた懐石をご当代の七代目・左嵜謙祐(さざき けんすけ)さんが先代と共に考案し、評判を高めていった。そんな最中の2018年、この地を台風が襲い、建物は全壊してしまう。

wsa0009逕サ蜒十a旧『湖里庵』の前で、左嵜さん夫妻。以前は個室のみの数寄屋造りだった。(撮影:塩崎 聰)

台風被災からの復興で、カウンターを新設

「幸いにも、街道を挟んだ向かいの『魚治』も、鮒寿しの仕込み蔵も無事でした。定休日でしたので人災もなくて。ゼロからもう一度始めなさい、と言われている気がして、前を向くことができました」。
実は、亡き父には夢があった。基礎部分に江戸期の石積みがあるはず。それを見つけて修復したいと。
「壊れた建物を撤去したところ、なんと、その石積みが出てきたんです。父の夢を叶えられるという想いにも背中を押されました」。

そんな左嵜さんの夢に寄り添ったのは、建築家の弟。幼い頃から、琵琶湖と共に暮らし、家業を手伝ってきた兄弟同士、想いは重なって、新たな数寄屋の構想が出来上がった。かつては個室のみだったが、弟さんの勧めでカウンターも設えられた。
「お客様の前で料理をするということが初めてで。館ができるまでの間、大津の仮店舗でカウンター仕事に挑戦してみたんです」。

2021年4月29日、『湖里庵』はリニューアルオープンを果たした。
「この湖景を生かしたい」と客席のフロアは琵琶湖に臨む設計にし、新たに設えたカウンターでは、左嵜さんが炭床を持ち込んで、目の前で獲れた鰻やモロコ、ワカサギや鮎を焼く。今までにないもてなしのカタチが結実した。

wsa0009逕サ蜒十b日暮れて藍色となった湖面がガラス戸の向こうに広がる。手前のカウンターには左嵜さんが立つ。

鮒寿しをあの手この手で楽しませる懐石

『湖里庵』の第2章は、館の新装だけに留まらない。懐石の内容もまさに一新。
「海の幸はもう使いません!」。近江の、湖の幸だけで料理を作ろうと、左嵜さんは決意を固めた。

10月の「鮒寿し懐石」は、蕪とニゴイの菊仕立てから始まる。
ニゴイは左嵜さんが幼い頃から親しんでいる湖魚で、「鮮度落ちが激しいので、お隣の京都まで運べず、“京知らず”と言われます」。カウンターでお客に説明する左嵜さんが実にイキイキとしている。
ニゴイは獲れたてを揚げると、身がふわっとして、力強い風味が楽しめる。これを旬のカブ、地元の坂本菊と炊き合わせて供する。
 
wsa0009逕サ蜒十c料理はすべて鮒寿し懐石14300円(全11品)から。10月の向付は、重陽の節句にちなんだ蕪とニゴイの菊仕立て。滋賀の坂本菊を使った銀あんで。

続く前菜は、近江の幸オールキャスト。子持ち鮎、手長海老、地の根菜に、名物・鮒寿しは共和えと甘露漬。尾の身と飯(いい)を和えた共和えが、鮒寿しの清らかな味わいを十二分に伝える。「うちでは米と塩と鮒だけで仕込んでいます。よけいなものは何も加えません。そして、2年間は一切蓋を開けずに、自然の力を借りながら純粋な発酵を促して、きれいな味わいに仕上げます」と左嵜さん。

wsa0009逕サ蜒十d手長エビや子持ち鮎の有馬煮、鮎の背越しの南蛮漬けなど琵琶湖の幸満載の前菜。「地元・高島で地酒『萩乃露』を醸す蔵が江戸時代の十水仕込みを復活させて造った『雨垂れ石を穿つ』とお勧めしてます」。

wsa0009逕サ蜒十e鯉の洗いは「締めずに捌き、洗いの仕事で血抜きします」。脂の旨みに陶然となる。ちり酢で。

端正なお椀、驚くほど澄んだ味わいの鯉の造りを挟んで、ここからは鮒寿しの様々な表情を楽しませる趣向だ。
飯となる米を作る農家が有機で作るもち米を搗(つ)いた餅と、炙った鮒寿しを合わせた「鮒寿し餅」は、当代がからすみ餅をヒントに考案。「発酵臭が和らいで、酸味が旨みになるでしょう」。

鮒寿しは揚げるとアンチョビの風味に似て、飯はチーズのような柔らかい酸味に。これを組み合わせた「鮒寿しの挟み揚げ」もまた、ここだけの味。
さらに驚くのは、懐石にパスタが登場すること。一口食べて、ん?どこに鮒寿しが?と思うほどに、まろやかなソースはクリームチーズのごとし。ところがその正体は「飯に牛乳と生クリームを合わせたものなんですよ!」。

wsa0009逕サ蜒十f新作・鮒寿し餅。炙ると、発酵香が和らぎ、酸味が立って鮒寿しの表情が一変。焼き餅との相性にも驚く。高島市の地酒「不老泉」と。

wsa0009逕サ蜒十g鮒寿しの飯に生クリームなどを合わせて置くと、乳酸菌の働きでチーズのような風味になるのだそう。ほどよい酸とコク、まろやかさを生かしたパスタに瞠目! 

wsa0009逕サ蜒十hカウンター内の炭床で左嵜さんが自ら焼き上げる鰻。皮のゼラチン質が力強く、脂の風味は軽やか。山椒の醤油漬けを添えて。

琵琶湖と共にあるもてなし

懐石をいただきながら過ごす時間には、日暮れと共に刻一刻と青の色を増す琵琶湖の景色が寄り添う。そして懐石のクライマックス、目の前には炭床が登場。大きな鰻を焼く芳しさが店内に満ちてくる。
「琵琶湖の鰻は鮎を食べているので、脂の風味が豊かでしょう!」。

カウンターに立つ左嵜さんは、まさに水を得た魚のようだ。「お客様とお話しながら料理を作るのが楽しくて。琵琶湖のこと、旬の魚介のこと、この地の歴史のこと、いろいろお伝えできるカウンター仕事に、今はとてもやり甲斐を感じています」。

230年の鮒寿しの歴史を繋ぐだけではなく、今に似合うもてなしのカタチを創造し、次代へ向かう。台風による被害は甚大であったが、再建で得たものは大きかったと、左嵜さんはこぼれるような笑顔で話す。第2章の幕が上がった『湖里庵』の「鮒寿し懐石」は、古くて新しい、ここにしかない味わいをこの先も深めていく。

■店名
『魚治 本店』
■詳細
【住所】高島市マキノ町海津2304
【電話番号】0740−28−1011
【営業時間】9:00〜20:00
【定休日】火曜、第1・3水曜
【お料理】鮒寿し本漬 箱入5400円~。※物販のみ。
https://uoji.co.jp/

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事ニュースな和食店

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です